MENU

マーケットインとは?プロダクトアウトとの違いやメリット・デメリットを解説

新しい製品を開発・販売する上で欠かせない考え方のひとつに「マーケットイン」があります。同じように使われる言葉としてプロダクトアウトがありますが、両者には明確な違いがあることを知らない人も少なくありません。

本記事ではマーケットインとプロダクトアウトの違いと、メリット・デメリットを解説します。商品開発や販促活動で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

目次

マーケットインとは

マーケットインとは、顧客の意見やニーズをもとに製品・開発を行うことです。顧客と同じ立場に立って必要とするものを提供していく姿勢であり、いいモノを作れば売れるという時代が終わった現代において重視されるようになった考え方といわれています。

要するに顧客が必要とするものを、市場を通じて調査して製品開発に活かし、あなたの商品をつくる考え方です。常に市場の変動を追いかけなければならないため手間はかかりますが、それでも多くの企業がマーケットインの考え方に注目し始めています。

プロダクトアウトとの違い

マーケットインと同時に出てくる言葉として「プロダクトアウト」があります。商品開発を行う際の考え方である点は共通していますが、顧客ニーズを考えて商品開発をするマーケットインとは異なり、自社が作りたいものを開発して販売するのがプロダクトアウトです。

言い換えれば、作り手や売り手が優先される商品開発の考え方です。マーケットインと比較すると時代遅れと言われることが多いものの、商品開発においては今でも使われる場面が多くあります。

本記事ではマーケットインについて扱うため、プロダクトアウトの詳細を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

マーケットインのメリット

商品開発にマーケットインを活用するメリットとして、次の3つが挙げられます。

  • 売上予測を立てやすい
  • 顧客ニーズに応えられる商品が開発できる
  • 効率的に商品を製造できる

それぞれ詳しく見てみましょう。

売上予測を立てやすい

マーケットインでは、顧客のニーズを把握してから商品開発をする流れとなるため、商品の売れ行きがある程度予測できるというメリットがあります。開発コストの算出はもちろん、広告などの販促予算の予測もしやすくなるでしょう。

マーケティング活動において、売上予測が立てやすいのは大きなメリットです。プロダクトアウトにはない、大きなメリットと言えます。

顧客ニーズに応えられる製品が開発できる

売上予測を立てやすい」と同じく、顧客ニーズを把握したのちに商品開発を行うため、顧客が本当に欲しているものを販売することができます。顧客ニーズはそのまま需要となるため、顧客満足度の向上にも貢献する可能性もあります。

また、ファンの獲得やリピート率向上に貢献できるのも、マーケットインのメリットです。企業ブランディングやイメージアップにもつながるため、多くの企業がマーケットインの手法に注目しています。

効率的に商品を製造できる

マーケットインのメリットの中には、商品を効率よく作れるというものがあります。顧客ニーズを満たした商品開発ができるのとは別に、開発目標や自社が行う施策も明確になるため、無駄なコストを使用することなく商品開発が行えるようになるでしょう。

試作品開発にかかるコストも大幅に削減できるため、商品開発においてもマーケットインは重要な役割を担っていると言えます。

マーケットインのデメリット

メリットが多いマーケットインですが、当然デメリットも存在しています。主なものは次の2つです。

  • 革新的な商品を開発しにくい
  • 類似品が登場する可能性がある

マーケットインの手法を採用する以上、上記のデメリットを避けては通れません。どのような内容なのか詳しく見ていきましょう。

革新的な商品を開発しにくい

今までになかった商品を作ろうと思うと、マーケットインの手法では難しいかもしれません。マーケットインはあくまでも 顧客ニーズを満たす商品を作るために用いられる考え方であるため、顧客が想像できる商品しか作ることができないためです。

安定した売上が期待できる反面、大ヒット商品を開発するのは難しいのがマーケットインのデメリットです。また、ニーズに応える製品を開発することに注力しすぎると、自社が販売した商品やブランドとは程遠いモノが求められる可能性もあります。

類似品が登場する可能性がある

マーケットインのもうひとつのデメリットとして挙げられるのが、顧客ニーズに応える商品を開発した結果、他社の類似品を生み出してしまう可能性がある点です。

独自技術がある場合は例外ですが、顧客ニーズは同じ業界であればあるほど似通ってきます。そのため、最終的な商品開発のゴールが同じになってしまい、類似品が生まれてしまう可能性があるのです。

逆に、同業他社に製品を真似される可能性も否定できません。細かなリサーチを行うことで、独自性の高い製品を生み出せるでしょう。

マーケットインを活用した成功事例

マーケットインの考え方を生かした結果、大きな成果に結び付けた企業も複数存在します。本記事では特に代表的な事例を3つ紹介します。

アサヒ飲料

飲料メーカー大手のアサヒ飲料では、ビジネスマンが朝の仕事前に缶コーヒーを飲む需要があることを突き止めました。意外にも当時はライバルがなく、発売から10年以上が経過した現在も親しまれているのが「ワンダ・モーニングショット」です。

テレビCMには「理想の上司ランキング」で上位を獲得していたタレントを起用したことも手伝い、ブランドイメージの構築・定着に成功。競合他社が開拓していなかった新たな市場を発見することができたマーケットインの代表的な成功事例です。

ライザップ

ダイエットや肉体改造が長続きしない原因からニーズを探り、成功を収めたのがライザップです。よく言う三日坊主で終わってしまうこれらの問題に対して「結果にコミットする」と宣言。テレビCMでも大々的に公表したことで、成功を収めました。

ライザップの汲み取ったニーズは「ダイエットが長続きしない原因」から導き出された顧客ニーズです。これらのニーズは英会話やゴルフ教室でも同様であったため、新事業として同様のコンセプトで拡大しています。

USJ

2001年に開業したテーマパークであるユニバーサルスタジオジャパンは、当初はハリウッド映画の世界観でアトラクションを提供していました。しかし、一時経営破綻直前まで陥ったことで方針転換。

マーケットインの考えで顧客ニーズにあった国内アニメ作品をアトラクションに取り入れた結果、現在も多くの来場者が訪れています。

マーケットインは時代遅れと言われる理由

マーケットインについては多くの企業が注目する一方で「時代遅れ」と切り捨てる意見も見られます。しかしこの意見は、完全に正解とも言い切れないのが現実です。

大前提として、製品開発における考え方をマーケットインとプロダクトアウトの二元論で考えるのはナンセンスです。そもそも、どちらが正解という結論は出ておらず、今後も出てこないでしょう。

二者択一で考えるのではなく、両者を共存させて商品開発を行うことも可能です。どちらか一方しか選ばなければならないという考え方を捨て、両者を使い分けること、あるいは 融合させることが今後の商品作りにおいて必要です。

マーケットインとプロダクトアウトを合わせた考え方

マーケットインとプロダクトアウトを二者択一のものとして扱うのはナンセンスであり、融合して考えるのがベストです。この2つを融合させたフレームワークとして、4C分析と4P分析の2つの方法があります。

4C分析4P分析
Customer Value:顧客価値
Cost:顧客にとっての経費
Convenience:顧客の利便性
Communication:顧客対話
Product:製品
Price:価格
Place:流通
Promotion:販促

4C分析はマーケットインの考え方が、4P分析はプロダクトアウトの考え方がベースとなっています。この2つの考え方を融合させることで、顧客のニーズを満たしつつ、企業の作りたいものを作り、革新的な商品を世に生み出せる可能性が高くなります。

まとめ

顧客に寄り添ったものづくりが重視される中で注目されているマーケットインですが、これだけに固執するのは危険です。プロダクトアウトと融合させたフレームワークを活用することで、さらに高い効果を期待することができるかもしれません。

もちろん、場合によってはマーケットインの考え方一本で商品開発を行うことも重要です。どちらが正解ということはないため、やり方を切り替えたり融合させたりして、自社の商品開発に活かすようにしてください。

本気のMBA短期集中講座

新着記事

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次