MENU

プロダクトアウトとは?マーケットインとの違いやメリット・デメリットを解説

新商品を開発する際の考え方のひとつとして、プロダクトアウトと呼ばれるものがあります。多くの企業がマーケットインの考え方にシフトしていますが、プロダクトアウトを完全に無視した商品開発はできません。

本記事では、プロダクトアウトの概要とメリット・デメリットを解説します。多くの企業がマーケットインにシフトしている背景も合わせてお伝えします。

目次

プロダクトアウトとは

プロダクトアウトとは、会社が作りたい商品を企業方針に従って製造し、販売していくという考え方です。言い換えれば「いいモノであれば商品は売れる」であり、自社の技術やノウハウを最大限に活かして製品開発を行うことを指します。

いわゆる「大ヒット商品」のほとんどはプロダクトアウトの考え方に沿って開発されることが多く、成功事例も多数存在しています。新たなユーザーニーズを創出するという目的でも非常に有効であり、現在でも重視されている製品開発において欠かせない考え方のひとつです。

マーケットインとの違い

商品開発における考え方に「マーケットイン」があります。プロダクトアウトとは対照的に、顧客ニーズを参照して商品開発を行うことを指す言葉で、商品開発の主導権はあくまでも顧客が握っている状態です。

マーケットインの場合、自社に独自の技術やノウハウは必要ない場合が多いものの、革新的な商品を生み出しにくいというデメリットが存在しています。一方で、ユーザーニーズを徹底的に洗い出して商品開発を行うため、プロダクトアウトよりも商業的な失敗が小さいとも言われています。

マーケットインの詳細についてはこちらの記事を参考にしてください。

プロダクトアウトのメリット

プロダクトアウトの考え方を用いて商品開発を行うと、次のメリットを享受できると言われています。

  • 技術革新が期待できる
  • 自社技術がフル活用できる
  • 開発費が抑えられる可能性がある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

革新的な製品開発が期待できる

プロダクトアウトに基づく商品開発は、自社が持っている技術やノウハウを中心に行うため、他社が真似できない革新的な商品開発ができる可能性があります。過去の事例には潜在ニーズを満たした製品も多く登場しており、新たな市場を切り開いたものもあります。

一見するとまぐれ当たりのようにも見えますが、上手くマーケティングを行うことで開発した商品が爆発的ヒットを記録する場合もあるでしょう。予測していなかったヒット商品が生まれる可能性もありますが、革新的技術で市場を大きく動かす可能性があるのは事実です。

自社の技術やノウハウがフル活用できる

プロダクトアウトを行う上で必要なのが、自社の技術やノウハウです。

そもそもプロダクトアウトの考え方に基づいて商品開発をしようと思うと、自社がどのような技術を持っているのか、ノウハウを持っているのかの棚卸から必要となります。その上で新たな商品を開発するため、自社の技術やノウハウがフル活用できるという仕組みです。

他社に類似商品を作られやすいマーケットインとは異なり、独自性の高い商品を開発できるのがプロダクトアウトのメリットです。独自性が高ければ高いほど、マーケットを独占できるのも、プロダクトアウトならではの特徴と言えるでしょう。

開発費が抑えられる可能性がある

プロダクトアウトに基づく商品開発では、自社がすでに持っている技術や設備、人員を活用して行われるケースがほとんどです。そのため、マーケットインよりも商品開発にコストをかけずに済む場合が多いという特徴があります。

事実、プロダクトアウトで商品開発を行う企業は、新しい設備の導入や人材の新規採用をせずに商品開発を行うことが多くあります。商品開発に必要な技術を持つ人材のうち、経験値が高い人材を活用できれば、さらなるコスト削減が期待できるでしょう。

プロダクトアウトのデメリット

一定のメリットがあるプロダクトアウトになる商品開発ですが、デメリットがあることも忘れてはいけません。主なデメリットとして、次のようなものが考えられます。

  • 売れない可能性がある
  • 商品改善や販売戦略の修正に時間がかかる

なぜ上記のデメリットが起こりうるのか、詳細を解説します。

売れない可能性がある

全てではありませんが、プロダクトアウトに基づく商品開発は、ある種の博打要素があるのは事実です。基本的にはユーザーニーズを考えず、自社の持つ技術やノウハウを前提に商品開発を行うため、ヒットするかどうかが読みづらい傾向にあります。

そのため、せっかく新商品を開発しても、思ったように売れないケースも珍しくありません。顧客のニーズを全く無視して開発することも可能ですが、参照できる部分だけでも顧客の声を反映すると、大きく失敗する可能性は低くなるでしょう。

商品改善や販売戦略の改善に時間がかかる

前章の内容と連動しますが、万が一開発した商品が売れなかった場合の改善や、販売戦略の見直しに時間がかかるのもプロダクトアウトのデメリットです。

なぜ市場に受け入れられなかったのか、広告戦略に失敗はなかったかなどを洗い出す必要があるため、時間もコストもかかってしまうというのが主な理由とされています。事実、商品開発において市場調査を重視しない考え方であるため、失敗した場合の戦略の練り直しが求められるのはある意味当然と言えるでしょう。

商品開発をして終わりではなく、販売後も改善のために時間と費用がかかることを覚えておきましょう。

プロダクトアウトの代表的な成功事例

プロダクトアウトの考え方によって生み出された商品の中には、日本国内のみならず世界を席巻するようなものも存在しています。本記事では以下の3つの商品について、詳しく解説します。

  • iPhone
  • ウォークマン
  • Google

iPhone

スマートフォンの代名詞的存在であるiPhoneは、直感的に操作できる点やシンプルなデザインが高く評価され、本国アメリカのみならず世界中で普及した商品です。

特にヒットしたのが、タッチスクリーンで操作をする機能です。従来のボタン操作を当たり前としていた人からすると革新的な機能であり、多くの人がiPhoneを持つきっかけにもなりました。

また、音楽・動画の視聴やメールに変わる新しいコミュニケーションツールの登場など、従来の携帯電話ではできなかった様々な機能が搭載されたことも高く評価されています。iPodをはじめとする各種技術が結集して完成した、プロダクトアウトのお手本ともいえる商品です。

ウォークマン

ソニーが発売しているウォークマンも、販売当時は非常に革新的な商品として世に送り出されました。スマートフォンの普及で、現在は当たり前になりましたが、販売開始当初は多くの人に衝撃を与えた商品でもあります。

元々あったポケットラジオを改造して完成した商品であり、当時は市場調査の結果、ウォークマンのような商品は売れないと言われていました。しかし実際に市場投入をしてみると爆発的なヒットを記録。日本のみならず世界でウォークマンの名が浸透しました。

音声の再生機器製造に強みを持っていたソニーの技術力があったからこそ生み出せた商品であり、音楽を身近にしたという意味で人々の生活を一変させた商品でもあるのです。

Google

検索エンジンの代表であるGoogleも、プロダクトアウトの発想から誕生しました。「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」を経営理念に据えており、登場当初こそインターネットエクスプローラーに苦戦していたものの、現在は世界シェアでトップを走るサービスとなっています。

現在でもアップデートを重ね、ユーザーに正確な情報を提供できるよう努めています。

プロダクトアウトよりマーケットインが良いと言われる理由

一般的に、プロダクトアウトの考え方は古いと言われています。いいモノを作れば売れるという考え方が基本となっているプロダクトアウトですが、商品・サービスの多様化や経済状況の変化でその前提が崩れ去ったとするのが理由としてあげられる代表的なものです。

現在は市場の声を商品開発に反映したマーケットインが良いと言われていますが、この2つに優劣はなく、むしろどちらかに偏ってしまう方が危険です。

しいて言うのであれば、プロダクトアウトとマーケットインの2つの考え方を混ぜ合わせ、どちらかに偏りすぎない商品開発が求められるようになったと考えるべきでしょう。市場の声を聞きつつ、自社の技術で何が作れるのかを考えると、革新的でありつつニーズのある商品を生み出せるかもしれません。

まとめ

プロダクトアウトによる商品開発は、実際に技術やノウハウがあることが求められます。他社に真似されない商品が作れるのは大きな強みですが、市場のニーズに適していなければ全く売れないというケースも珍しくありません。

プロダクトアウトの考え方が古いとする意見もちらほら見られますが、どちらかに偏らない考え方をすることが重要です。

本気のMBA短期集中講座

新着記事

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次