MENU

経営戦略論(中川功一・やさしいビジネススクール学長)

開講時期:2024年12月~2025年1月

講師プロフィール

専門は経営戦略論、イノベーション・マネジメント。駒澤大学、大阪大学を経てやさしいビジネススクールを設立。「アカデミーの力を社会に」を人生のライフワークに据える。国内外トップ誌に論文を掲載させつつ、コンサルタント、リサーチャー、研修や講義を通じて産業界の活性化を支援する。YouTubeでも実践の場に活きる経営学を発信している。


中川学長の詳しいプロフィール

科目概要


会社や事業の大きな方針を立てるための思考順序・方法が経営戦略論です。未来を拓くための技術として、皆さんにはまずこれをぜひ身につけてもらいたいと思います。今回はその第一歩として、Week1-3で経営戦略論の基本を、Week4-6でポーターによる企業外部の分析、そしてWeek7-8でリソース・ベースド・ビュー:企業内部の分析を実施します。ワークに取り組むなかから経験的に身につけてみましょう!

​2024年 ライブ講義

1.垂直統合・水平分業戦略「アップルとサムスンの違い」

2024年12月13日(金)20:00~21:00


デジタル化が進む現代、多くの企業が「どこまでを自社で担うべきか」という悩みを抱えています。自社の強みを活かすべきか、それとも柔軟な外部連携を選ぶべきか——。
テック業界の巨人。アップルとサムスンは、この問いに対して真逆のアプローチで成功を収めました。
・アップルの垂直統合:製品設計からチップ開発まで自社管理
・サムスンの水平分業:世界中のパートナーとの協業モデル
似て非なる2社の戦略の違いを理解することは、あなたのビジネス戦略の可能性を大きく広げます。

2.ゲーム理論ベースの戦略「三菱化学の逆転戦略」

2024年12月27日(金)20:00~21:00


なぜ三菱化学は”負け戦”を制したのか?
化学業界で「勝ち目がない」と思われた戦いで、三菱化学は見事な逆転劇を演じました。
その背後にある「ゲーム理論」の考え方は、どんなビジネスシーンでも活用できる強力な武器となります。「負け戦」を「勝ち戦」に変えるための経営戦略思考を教えます。

3.エコシステム戦略「イオンはどのように成長したか」

2025年1月17日(金)20:00~21:00


現代の成長戦略「エコシステム戦略」が小売業界を一変させた経営戦略としてのショッピングモールは、消費者がキラキラしたイメージで思うショッピングモールではありません。
イオンはいかにして、地域経済の中核となるビジネスエコシステムを構築したのか?
地域特性を活かした成長とプラットフォームビジネスのポイント。
その戦略的思考プロセスを解き明かします。

4.ゲームチェンジャーの競争戦略:テスラは、グーグルは、いま何を考え、何を仕掛けているのか

2025年1月31日(金)20:00~21:00


現代ビジネスの勝負の軸は、いかに競争をひっくり返すかです。中川自身の最新研究成果に基づいて、ゲームチェンジャーの競争戦略の核心に迫っていきます。今回も、たっぷり頭を使う内容です!刺激的な頭をフル回転させる時間を楽しんでください!

​2023年 ライブ講義

事業ドメインとパーパスの設定 大阪万博のパーパスを設定してみよう!

企業でも公的機関でも、単発ものでも、事業の始まりはパーパスから。いろいろ問題噴出中の大阪万博、どうパーパスを設定すれば、人々の意思をまとめられる?
ワークに取り組む中から、事業経営におけるパーパスの重要性と、その設定方法を学ぼう!

実践SWOT分析! 日本の大手家電メーカーが生き残る道は?

ダイソンやルンバのような革新が一方で起こる中で、安価な商品ラインナップには新興国メーカーやジェネリック家電が襲い掛かる…歴史ある日本の大手家電メーカーに生き残る道はあるのか?SWOT分析で、みんなで考えてみよう!

ポーターの5要因分析 ローソンの逆転戦略を描く!

経営戦略論の決定版、ポーターの5要因分析を使えるようになってしまおう!みんなでローソンを分析する中で、その技術を身に着けてしまいましょう!ミドル以上のマネジャーには必須、もちろん若いうちにその視座を身に着けても百利あって一害なしです!

リソース・ベースド・ビュー 完全無欠トヨタに死角はあるか?

どんな困難が訪れても、それをものともせず乗り越えてきたトヨタ自動車。一見、完全無欠にも見えるトヨタですが、その秘訣はどんな時も危機意識を忘れなかったこと。トヨタの死角をこそ探し出し、さらに成長するための方向性を見つけ出そう!

2022年

事業のヴィジョンを、具体化する

戦略ケースLIVE! SWOTで、戦略を立案する

戦略ケースLIVE! ポーターの5要因分析を使えるようになる

VRIOで、自社を総チェックする

2021年

よい戦略とは何か

Part1 SWOT分析の実施ポイント

Part2 SWOT分析の実施演習 株式会社ワールド

Part3 終了後の質疑応答 SWOT分析実施のポイントと、ファシリテーションの技術

5要因分析を使って、かっぱ寿司を分析

質疑応答
※「5要因分析を使って、かっぱ寿司を分析」を受講後の質問時間

自社資源のたな卸し-VRIO応用分析

演習:3名の受講者による自社分析
※「自社資源のたな卸し-VRIO応用分析」を受講した、受講者の発表

オンデマンド講義

経営戦略とは何か

目的をもって行動するときの基本技術

あるべき姿”Vision”を定める

あらゆる事業のスタートはヴィジョンを定めるところから

現状分析の基本 SWOT分析

いつでも役に立つ思考の基本技術、SWOT

外部の競合分析① ポーターの一般戦略分析

自社が誰と、何をめぐって競争しているのか

外部の競合分析② ポーターの5要因分析1

戦略論と言えばコレ!完璧にマスターしよう!

外部の競合分析② ポーターの5要因分析2

「顧客や協力会社と価値を奪い合っている」という考え方

内部資源の分析①リソース・ベースド・ビュー

長期安定事業構築の鍵は、内部資源の状態

内部資源の分析②完全無欠を目指して 7S・バリューチェーン分析

会社の人間ドック、7S分析

さらなるアウトプットをしたい方へ

アドバンスドなチャレンジをした方向けに、特別な問題を用意しています。
学長からフィードバックいたしますので、ぜひ挑戦してみてください。
あわせて学長との面談を活用して、疑問質問など追加の質問もしてみてください!

アドバンスト問題はこちら

参考テキスト


井上達彦・中川功一・河瀨真紀『経営戦略』中央経済社.

その他の連絡事項


中川学長について

講義履歴
1.2021年10月1日~11月30日
2.2022年10月1日~11月30日
3.2023年10月1日~11月30日

 

目次