MENU

ジュニアMBA検定

好評につき、2023年12月2日土曜日午前10時~に加えて12月3日日曜午後19時にも開催!

ジュニアMBA検定とは

社会人が学ぶMBAの科目の中から厳選された項目に ついてジュニア向けにアレンジしたオリジナル検定 のことです。

MBAとは

MBA(経営学修士)は、経営戦略、財務、マーケティングなどの経営知識と実践スキルを学び、リーダーシップ能力を磨く大学院生向けのプログラムです。1-2年の学習で、様々な業種の実務経験者とのネットワーキングも可能で、MBA取得者は経営職、コンサルタント、金融機関、起業家など、多岐にわたる職業に活躍の場が広がります。

検定に合格すると、以下のような考え方 が身につきます。

お金経営に関する基本的な考え方、マーケティング/イノベーションに関する基本的な考え方

その他にも、ビジネスを始める/アイデアを形にするための基本的な考え方、リーダーシップや組織/チームに関する基本的な考え方、ロジカルに考える為の基本的思考法が身につきます。

お問い合わせ先: staff#yasabi.co.jp (#をアットマークに換えてください)

ジュニアMBA検定に挑戦してMBAのことをもっと知ろう!

問題はいくつ出るの?

問題は『13歳からのMBA』から50問、出題されます。35問正解すると、ジュニアMBA検定合格になります

合格するとどうなるの?

認定書がもらえます。また、働くことや起業に関する幅広い知識が身につきます

他にはどんなことができるようになるの?

そうですね、以下の13歳からMBAを学ぶメリットについて一緒に読んでいきましょう

13歳からMBAのトピックを学ぶメリット

MBAのトピックは、ビジネス世界の超強力なツールキットといえます。ゲームで特別なアイテムを手に入れて、自分の能力をアップさせたり早くレベルアップしたりする感じです。

MBAトピックは、ビジネスのさまざまな面、例えば製品の作り方や販売方法、お金の管理について学ぶのに役立つからです。さらに、チームをリードするやり方や大切な決定を下す方法も学びます。この知識は、あなたを学校や所属するチームで特別な存在、まるでゲームのレアキャラクターのようにします。

13歳からMBAのトピックを学ぶことは、視野を広げ、将来のキャリア選択肢を広げ、個人の成長スピードを高めるためにとても効果的です。

例えば・・・

1.未来のお仕事について知ろう:
ビジネスの世界や経営者の役割について学ぶことで、将来のお仕事の選択肢について知識を得ることができます。

2.お金の大切さを学ぼう:
ビジネスや経済の基本的な考え方やお金についての理解が深まることで、経済的な意識やお金に対する判断力が身につきます。

3.リーダーシップとは何か、学んでみよう:
リーダーシップやマネジメントに関する実践的な知識は、学校のグループワークでのリーダーシップにとどまらず、将来仕事やプライベートな活動でのリーダーシップにも役立ちます。

4.問題解決の力を身につけよう:
MBAのトピックは、論理的な考え方やクリティカルな思考力、創造的な問題解決力を発展させることができ、問題解決力が身につきます。

5.お店を始めたり、新しいアイデアを生み出そう:
起業やイノベーションの知識で、お店を始めることや新しいアイデアを生み出すことに興味を持ち、将来的に自分のアイデアを実現することに役立てます。

6.成功に必要なスキルを知ろう:
リーダーシップやコミュニケーション、チームワークなど、ビジネスで重要なスキルについて理解し、将来の成長に向けて自己啓発を意識することができます。

保護者、学校・教育関係者の皆さまへ

「ジュニアMBA検定」からの学びで社会に貢献する

MBAプログラムでは、経営学や経済学、マーケティング、ファイナンスなど、幅広いビジネス領域にわたる知識を習得することができます。MBAを学ぶメリットとして、①リーダーシップとマネジメント能力の開発、②グローバルなネットワークの構築、③アントレプレナーシップの促進(新事業や新商品の開発など高い創造意欲を持っており、リスクに対しても積極的に挑戦していく起業家・企業家精神)、④自己成長の機会など、多くのメリットをもたらします。

若いうちから学ぶことで、幅広い分野における基礎知識を身につけることができます。これにより、将来のキャリアや人生において有利な立場に立つことが期待されます。

学ぶことは問題解決能力を養うための重要な手段です。さまざまな学習経験を通じて、論理的思考や批判的思考、創造的な解決策の発見などのスキルを磨くことができます。これらの能力は、現実世界での課題や困難に対処する際に役立ちます。そして、学ぶことは社会への貢献にも繋がります。学習を通じて得た知識やスキルを活かして、他の人々や社会の問題解決に貢献することができます。学びを通じて成長することで、より良い未来を築くための貢献を行える可能性が高まると言えるでしょう。


学びとは自己投資であり、未来への準備である

学ぶことは自分自身への投資であり、将来に向けた準備であると考えられます。新しい知識やスキルを習得することで、自己成長やキャリアの発展につなげることができると考えるからです。学び続けることは進化し続けるための必要条件でもあります。

変化の激しい昨今、時代の変化や技術の進歩に対応するためには、新しい知識や情報に常にアクセスし、学び続ける姿勢が重要です。繰り返しになりますが、学ぶことは自己の可能性を広げるための重要な手段だと言えます。

新しい知識や経験を通じて自分自身を成長させ、自己実現や新たなチャンスを生み出すことができる、そんな大人を目指してみませんか。

出題範囲:書籍「自分で考える力が身につく! 13歳からのMBA(以下「13歳からのMBA」)

お金に関することだけでなく、ビジネスの始め方や、将来の経営者になるために役立つ知識や考え方、人と一緒に働くための組織の考え方やリーダーシップに関することなど、働くことや起業などに関する幅広い分野の中からジュニアの方達にも理解しやすい知識や考え方に関する問題をジュニアMBA検定で取り上げます。

ジュニアMBA検定は「13歳からのMBAの本で扱っている範囲が出題範囲になります。

書籍(13歳からのMBA)を通じてまずはMBAのトピックを体系的に整理し、基礎知識を習得することができます。

そしてこの検定が書籍と連動していることで学習の効果を高めることができます。

つまり、統一的な学習資源の提供や学習成果を、検定という機会を通じて可視化し、学習の効率化、自己評価と振り返りの機会、学習の継続と目標達成の促進、評価する機会を得ることができます。

検定に挑戦することで、自身の理解度や応用能力を確認する、また自己成長や向上心を高めるということに役立ててみてください。

受験資格について

書籍のタイトルが「13歳からの」となっており、中学生以上を対象とした書籍です。とはいえ、本書を読んでいただき、以下の注意事項が理解できる方であれば、どなたでも受験可能です。学校の在籍に関わる条件や現在の年齢などは問いません。

オンライン試験における注意事項

事前準備
①試験会場
受験者は,以下の要件を満たす自宅等の任意の場所を確保してください。
1)オンライン試験に耐えうる良好で安定したネットワーク接続環境を確保できる場所であること
2)静音であること(試験に支障がないこと)
3)万が一に備え、事務局との電話による緊急連絡が可能なこと

②機器及びソフトウェア
ビデオ会議が可能な機器(カメラ付き PC・タブレット・スマートフォン等)を用意し,接続テスト前日までに最新バージョンの Web 会議アプリ 「Zoom」 をインストールしておいてください(https://zoom.us/jp-jp/meetings.htmlから サインアップする(無料))

【Zoomを最新バージョンにアップデートする方法】
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362233

③接続テスト 開始30分前から接続していただけます
④準備物:筆記用具とノート、13歳からのMBA、その他の参考図書

注意事項 違反する行為を行った場合は採点をしないなどの措置を取らせて頂くことがありますので、予めご留意ください
× 試験問題の漏洩
× 試験中に回答の援助を受ける(SNSやメール等)

オープンブック形式による検定

ジュニアMBA検定ではオープンブック形式による検定を行います。オープンブックとは持ち込み可の試験という意味です。

学習に使用した教材や資料を持ち込んで試験を受けて頂くことができます

ただし、オープンブック形式でも制限時間が設定されていますので、時間管理を意識し、試験中に資料を探しすぎて時間を浪費してしまわないようにご注意下さい。

検定の中止・中断について

不測の事態(地震・津波・その他の自然災害、ストライキ、感染症の流行など)による通信確保の困難、停電などの事情により、検定を中止する場合があります。 中止する際には、webサイト等にてお知らせいたします。また、試験中に不測の事態、その他の事情により事務局が試験続行に支障があると判断した場合にも、検定を中止する場合があります。 検定を中止した場合は、原則として受験料を返金いたします。なお、返金を希望されない場合は、改めて検定機会をご提供いたします。

 

  • 申込期間 2023年6月8日~12月1日まで
  • 試験形態 オンライン
  • 受験料 5,500円(税込み)

試験当日の時間割
12月2日10時/12月3日19時~:特典①の特別講義(ZOOM)
講義後12月2日11時/12月3日20時~
検定試験(オンライン)

ジュニアMBA検定試験概要

試験時間 60分
出題数  50問
合格基準 70点以上
出題形式 選択式

出題範囲 テキスト『13歳からのMBA』から出題

「ジュニアMBA検定 特典①」やさしいビジネススクール 学長 中川功一先生による特別講義

「ジュニアMBA検定 特典①」では、やさしいビジネススクールの学長であり『13歳からのMBA』の著者でもある中川功一先生による特別講義を開催します。この講義では、中川先生がなぜ『13歳からのMBA』を書いたのかや、自身の経験や知識を通じて、参加者の皆さんに貴重なインサイトとアドバイスを直接伝えます。将来に向けて自分を準備し、成功への道を歩むためのヒントが得られるでしょう。

また、特別講義では、先行き不透明な時代に生き抜くために必要な力について具体的に考えます。将来に備えるために必要なスキルや考え方についても探求します。さらに、大人になってお金を稼ぐことの本質について一緒に考えていきます。

この特別講義を通じて、参加者の皆さんは自身の成長と将来の準備に役立つ知識や洞察を得ることができます。中川先生の豊富な経験と知識が、成功への道を切り拓くための指針となるでしょう。

「ジュニアMBA検定 特典②」オンラインイベントやワークショップへの優先参加権の提供

ジュニアMBA検定 特典②」では、受験者の方々に特別な機会を提供します。具体的には、今後開催予定のオンラインイベントやワークショップに優先的に参加できる権利を提供致します。予定されているイベントは、ビジネスの基礎を学ぶ「ビジネス基礎入門」や起業家精神について学ぶ「アントレプレナーシップの世界」、プレゼンテーションスキルを向上させる「プレゼンテーションスキル向上」、チームビルディングとリーダーシップに焦点を当てる「チームビルディングとリーダーシップ」などです。年に数回開催されるオンラインイベントにぜひご参加ください。受験者の皆様にとって貴重な学びの機会となることをお約束します。

イベントについては別途、メールでご案内予定です。

お問い合わせ先: staff#yasabi.co.jp (#をアットマークに換えてください)

試験問題は選択式でこんな感じで出題されます!

1.3CのCの意味について、正しいものはどれですか?
① 顧客を意味するカスタマー
② お客さんにとって便利なという意味のコンビニエント
③ 自信を持つを意味するコンフィデント
④ 会社を意味するカンパニー
答え①、④ (参考ページ:70~71)

2.経営をすることについての説明で間違っているのはどれですか?
①一人で出来ることが限られているから仲間を組織すること
②誰かに仕事をやらせて、上に立った人が楽をすること
③お客様に商品やサービスを届ける事業をすること
④お客さんも仲間もみんなが幸せになれる正しい道を行くために考え、実行すること
答え② (参考ページ:28~29)

『13歳からのMBA』の著者 中川功一先生はこのように述べています。

——あなたのまわりに困っている人はいませんか?「あ、そういえば○○さんが困っていたな」、「いつも△△さんが悩んでいた!」。こんなふうに、あなたの周りに困っている人は必ず見つけられると思います。そうした困っている人を見て、あなたはきっとこう思うでしょう。「なんとかして、○○さんを助けてあげたい」、「どうにかして、△△さんの力になりたい」。

そう思ったとき、次にあなたは何をしますか?

誰かの悩みを上手に解決することが、この本(『13歳からのMBA』)で学ぶ「経営学」の出発点です。もし、困っていたり、悩んでいたりする内容があなたの得意なことだったら、あなたはきっとこう言うでしょう。「それ、私の得意なことだから、私がやってあげる!」。実は、そういう行動の積み重ねが私たちの世界をつくっているのです。(『13歳からのMBA』、著者: 中川功一より引用

戦争や不景気など、先行き不透明な時代ではどんな逆境にあっても、生き抜く力が必要です。そして、この生き抜く力を身につける手段の一つとして「知識」があります。この世の中では、人が生活している限り「困りごと」「悩み」「課題」は無数に存在します。それらにアンテナを立て、解決して対価を得ることで、どんな逆境の時代でも生き残ることができるのではないでしょうか。

実はMBAを学んでいる人の中には、もっと早くから学んでおけばよかったと思う人が少なくありません。この検定が皆様の「学び」の機会を後押しすることができることを願っています。

推薦の言葉

石山恒貴先生の著書「日本企業のタレントマネジメント」「越境学習」

江夏 幾多郎 先生の著書『人事評価の「曖昧」と「納得」』

森野さんが副代表をつとめるNPO AYAのホームページ

👇お申し込みはこちらから👇

お問い合わせ先: staff#yasabi.co.jp (#をアットマークに換えてください)

キャンセルポリシーについて やさしいビジネススクール「特定商取引法の表記」第11項に準じるものといたします。尚、学校行事やご家族のご予定により受験日の変更を希望される場合は、事務局(staff(アットマーク)yasabi.co.jp)までご一報ください。