中川 功一(やさしいビジネススクール)

講師プロフィール
1982年生。経営学者/やさしいビジネススクール学長/YouTuber/東京大学 経済学博士
専門は、経営戦略論・イノベーション・マネジメント、国際経営。
「アカデミーの力を社会に」をライフワークに据え、日本のビジネス力の底上げと、学術知による社会課題の解決を目指す。
「やさしいビジネススクール」を中心に、YouTube・研修・講演・コンサル・著作等で経営知識の普及に尽力中。
~しかし今、人々の「経営の悩み」にこたえるべき地位は、全く異なる人たちが担っている。誠実なプレーヤーもいれば、かなり怪しげな扇動者も多い。いずれにしても共通するのは、少なくともその人は経営学者ではないということだ。本来、人々が知に生きることを可能ならしめるためにこそ大学があり、人々と知とを繋ぐ役割を果たすべき学問の徒たる我々が、そこにいなければならなかったはずである。知識は蔵書の中にあるのではない。人類ひとりひとりの思考のなかにある。その人類の知に対してコミットすることが、学者の役割のはずである。~
中川功一(2021)「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこに行くのか」『組織科学』54(4).
皆さまこんにちは!やさしいビジネススクール学長・中川功一です。
私は長らく大学とMBAで教鞭を執ってまいりました。その経験やそこでの出会いは本当に素晴らしいものでしたが、そう感じるほどに、私はこの「学び」というものがもっと多くの人に開かれていてよいのではないか、と思うようになりました。
学問というものは、すべての人が善く生きるためにこそ存在しています。 特に経営学のような領域は、この社会で活かされてこその知識なのです。
全ての人に、アカデミーの知を届けたい。 アカデミーと社会とが、ともに手を取り合って進んでいくために。あなたの人生をより輝かせるために。 明日を生きる為の学びを、始めてみませんか!
中川功一(なかがわ こういち)
1982年生。経営学者/やさしいビジネススクール学長/YouTuber/経済学博士 専門は、経営戦略論・イノベーション・マネジメント、国際経営。 「アカデミーの力を社会に」をライフワークに据え、日本のビジネス力の底上げと、学術知による社会課題の解決を目指す。 オンライン経営スクール「やさしいビジネススクール」を中心に、YouTube・研修・講演・コンサル・著作等で経営知識の普及に尽力している。 主な著書に『感染症時代の経営学』『ど素人でもわかる経営学の本』『戦略硬直化のスパイラル』など。
中川個人への仕事の依頼は yasashiibusinesslab@gmail.comまで。研修・講演・コンサル・執筆・分析・YouTube案件など、どんな件もお気軽にご相談ください! 産業界での活動については下部に御座います。
経歴
1982年生まれ。 2004年 東京大学経済学部卒業 2008年 東京大学大学院経済学研究科 修了(2009年、経済学博士) 2008年 駒澤大学経営学部 講師 2012年 大阪大学大学院経済学研究科 講師 2013年 大阪大学大学院経済学研究科 准教授 2021年 やさしいビジネススクール設立、学長就任
主な著作


『ザックリ経営学』
経営学のひととおりを、ザックリ。時事解説やロジカルシンキングもカバーした、中川経営学の体系の最新テキストです!
全容を理解するため、ザックリ学んでいくことが大切、というメッセージを込めて。

『ど素人でもわかる経営学の本』
誰でもわかりやすい、中川の理念を込めた経営学の本です。

『戦略硬直化のスパイラル』
私の主要研究著作です。企業はなぜ変われなくなるのかを問いました。
難しくなりがちな学術書を、最大限やさしく書いてみたつもりです。

『感染症時代の経営学』
経営学者14人、実務家2人と書いた、感染症時代を乗り越えていくための提言書。これも私なりの社会と学問のあるべき関係を体現してみたものです。

『考える経営学』
神戸大・服部先生、一橋大・佐々木先生との共著です。時代の変化に最大限適応させてみた、新しい時代のための経営学テキストです。

『エコシステム・ディスラプション』
米国の経営学者ロン・アドナーの著作の翻訳です。中川は監訳を担当。現代の新たな競争戦略「エコシステム戦略」について豊富な事例をもとに解説しています。

『はじめての国際経営』
中川の隠れたトップセール書籍の一つで、国際経営分野のデファクト・スタンダード教科書です。

『経営戦略』
早稲田大・井上達彦先生たちとの共著です。ワークにより、使えるものとして経営学の理論を身につけるという理念に基づいて作られた、新しい経営戦略のテキストです。

『今日から使える経営学』
会計学分野まで、全分野を網羅していながら、中川史上最安値で提供している一冊。簡単に読めて、すぐ使える!
これまで11冊ほど出版致しました!amazonでの一覧はこちらです。
主な論文
-
- Nakagawa, K., & Kosaka, G. (2022). What social issues do people invest in? An examination based on the empathy–altruism hypothesis of prosocial crowdfunding platforms. Technovation, 102508.
-
- Takata, M., Nakagawa, K., Yoshida, M., Matsuyuki, T., Matsuhashi, T., Kato, K., & Stevens, A. J. (2022). Nurturing entrepreneurs: How do technology transfer professionals bridge the Valley of Death in Japan?. Technovation, 109, 102161.
-
- Nakagawa, K. and Nakaya, M. (2021). Competitive positioning as antecedents of explorative and exploitative technological acquisitions: Evidence from semiconductor industry. International Journal of Innovation Management, 25(3).
-
- Abdalla, S., & Nakagawa, K. (2021). The Interplay of Digital Transformation and Collaborative Innovation on Supply Chain Ambidexterity. Technology Innovation Management Review, 11(3): 45-56.
-
- Nakagawa, K. and Sasaki, M. (2020) Affordability, sociability and the reverse knowledge flow from emerging markets. Journal of Academy of Business and Emerging Markets, 1(1), 33-46.
-
- Kosaka, G., Nakagawa, K., Manabe, S. and Kobayashi, M. (2020). The vertical keiretsu advantage in the era of Westernization in the Japanese automobile industry: investigation from transaction cost economics and a resource-based view. Asian Business & Management, 19(1), 36-61.
-
- Abidi, D. and Nakagawa, K. (2020) Management approach for innovation success in unstable and stable environments: Opportunity-based approach vs. administrative control approach. Competitiveness Review, 30(1), 22-40.
-
- Abidi, D. and Nakagawa, K. (2018). Innovation in VUCA world: Evidence from Tunisian firms in a post-revolution context. International Journal of Business and Emerging Markets, 10(4): 319-340.
-
- Nakagawa, K., Takata, M., Kato, K., Matsuyuki, T., & Matsuhashi, T. (2017). A University–Industry Collaborative Entrepreneurship Education Program as a Trading Zone: The Case of Osaka University. Technology Innovation Management Review, 7(6): 38-49.
-
- Takata, M., Nakagawa, K., Yoshida, M., Matsuyuki, T., Matsuhashi, T., Kato, K., & Stevens, A. J. (2022). Nurturing entrepreneurs: How do technology transfer professionals bridge the Valley of Death in Japan?. Technovation, 109, 102161.
受賞等
-
- International Technology and Management Conference 2019 Best Presenter Award.
-
- Academy of Business and Emerging Markets 2017 Best Paper Award
-
- Euro-Asia Management Study Association 2016 Best Paper Award
-
- Association of Japanese Business Studies 2016 Best Paper Award
-
- 2015年度 大阪大学総長奨励賞、研究部門
-
- 2014年度 大阪大学総長奨励賞、研究部門
-
- 2006年度国際ビジネス研究学会優秀論文賞
主な産業界での活動実績
-
- コンサルティング業務
-
- 製品開発・マーケティング関連:伝統産品の製品開発&クラウドファンディング、FC大阪のSDGsブランドマーケティング、大手食品メーカーの若者向けブランディング戦略のための消費者データ分析、日本酒メーカーの顧客嗜好性データ分析、徳島県三好市・地方創成のための新規事業創出プロジェクト、ダーツ競技人口増加のための施策立案、IT企業のSDGsブランディング、中高生向け自己発見・自己肯定感改善プログラム など
-
- 組織変革関連:パーソナルトレーニングジムの組織基盤整備、eコマース会社の人材開発体制整備 など
-
- 学術動向調査:三井住友信託銀行「スタートアップサーベイ」監修(2021-)、成功するDX戦略に関する統計分析、シニア向けサービスの理論的バックグラウンドの調査、コンサルティング会社の組織変革に関する最新事例・理論の調査 など
-
- コンサルティング業務
-
- 研修・講義
-
- 企業関連:株式会社Asso International「Assoアカデミー」、株式会社電通デジタル「3C分析」、株式会社キャリアカレッジジャパン「社内アカデミー」、志結舎「ビジコン支援講座」、ダイセル「経営戦略」、アイシン「主体性研修」日本アグフアゲバルト、ラケットショップフジ、ANA、中外製薬、グリーンテック、AOTS など
-
- 官公庁・商工会など:大阪府庁「戦略的思考力」「マーケティング」、岡山県庁、奈良県庁「経営学」、北九州市、文京区「行動経済学」、埼玉県さいたま市産業創造財団 「スタートアッププログラム」、島根県大田市「ビジネスモデル開発」、福井商工会議所「ビジネス開発セミナー」など
-
- 教育機関、研修期間など:BOND-BBT MBA 「イノベーション・マネジメント」「ビジネスモデルデザイン」、株式会社アドライト「イントレプレナーズキャンプ」、関東学院大学「データサイエンス概論」、中小企業大学校(運営:中小機構)「行動経済学」「管理会計」、中小企業投資育成株式会社(SBIC)「次世代経営者ビジネススクール」など
-
- 研修・講義
-
- 人材育成プログラム開発
-
- eラーニング「WATNEY」プログラム監修
-
- キャリアカレッジジャパン「キャリビズ」監修
-
- 人材開発コンサルティング会社の新プログラム開発
-
- 大手自動車部品企業の幹部人材育成プログラム開発指導
-
- 人材育成プログラム開発
-
- 起業支援
-
- Next Action Program
-
- 年間10件以上の起業アドバイス(2014~)
-
- 第2期スタートアップ・イニシャルプログラムOSAKA メンター(2020)
-
- 大手SI企業の新規事業開発プログラムのデザイン(2019)
-
- 起業支援
-
- メディア活動
-
- YouTube「中川先生のやさしいビジネス研究」(チャンネル登録者数 約3.5万人)
-
- 2023年記事等掲載実績 産経新聞(2/3)日本経済新聞(3/6)毎日新聞(3/10)そこまで言って委員会(3/19)
-
- メディア活動
-
-
- Yahoo!ニュースコメンテーター(2020年10月~2021年3月)
-
- 日本経済新聞「やさしい経済教室」『不易流行の経済学』(2020年8月)
-
- President「鬼滅の刃は営業マンのバイブルだ!」 (2020年12月)
-
- その他、日本の人事部「人事が知っておきたい経営学」、講談社 現代ビジネス、Chanto-web、AW by Another Worksなどに寄稿
-
-
- YouTuberとして
-
- ミラシルby第一生命(2023)、三国志真戦オンラインイベント(2022)
-
- YouTuberとして
-
- 経営顧問、相談役、メンターなど
-
- ソシオテック研究所、株式会社EDUCE、株式会社道々楽者、株式会社ワンストップサポート 等 10社以上歴任
-
- 経営顧問、相談役、メンターなど