
著者 / 中川功一(やさしいビジネススクール学長・経営学者)
経歴 / 元大阪大学大学院 経済学研究科 准教授
専門 / 経営戦略論・イノベーション・マネジメント、国際経営
主著 / 感染症時代の経営学・戦略硬直化のスパイラル・他
▷ 中川功一 研究業績リスト
▷ 「やさビ」学長中川について
近況 /「アカデミーの力を社会に」を掲げ、誰もが気軽に学べる完全オンラインの「やさしいビジネススクール」創立。
経営学講義&時事解説をYouTube配信中!
SPA、垂直統合
SPA、Vertical integration


関連ワード
・SPA(エスピーエー)は「製造小売業」と訳されます。製造を自社(ないしは協力工場)で持っている小売業、という意味です。事業の中心はあくまで小売ですが、製造を持っている場合に、この会社はSPA業態である、とかSPA型であるという言い方をします。
・SPAは、Speciality Store Retailer of Private Label Apparelの略。1986年、米大手のGAP会長が自社の業態について説明した言葉ですが、直訳しても別に「統合型ビジネス」のような意味にはなりません。つづりをみてお分かりの通り、もともとはアパレル産業固有の用語で、自前で生産まで行うアパレルブランドのことを指していました。今日では、SPA型の名前で、他の産業でも、製造小売りの統合モデル一般に用いる。
・経営学の用語では垂直統合(Vertical Integration)と呼びます。製造と販売を結合することで、効率性を高めたり、情報のフローを良くして製品開発に活かしたりするのです。製造を外注するOEMとは逆の発想の戦略となります。どちらが有効かは、その産業の状況によります。他社がみな小売だけでしたら製造を統合することに固有の強みが生じますし、他社がみな製造を持っているようでしたら、製造を外注することで他者との違いが作れるかもしれません。
製造を自ら行うことで他者にできない差別化やコストダウンを行う
勝ち筋を描くことが鍵


製造を統合することで、固有の競争上の強みが作れるかどうか、がこの戦略を採用するかどうか、成功するかどうかの鍵となるでしょう。
その戦略的効果は様々であり、どこに狙いを定めるかで形が変わってきます。たとえば、
ユニクロのSPAは、コストダウンのため。
ZARAのSPAは、市場ニーズを即時反映した製品をつくり、かつ物流を自前で行って消費地にすぐに届けるため。
同じSPA、同じファストファッションでも使っている理由は違うのです
この戦略を利用する際には、どうしてそうするのか、という戦略的理由をもっての実行が大切となります。
例:ニトリ
アパレル以外の業種でSPAによって成功した典型事例が家具のニトリです。1967年に創業したニトリは、北海道を代表する企業のひとつで家具やインテリアの小売店です。
それまでの家具業界では、製造と販売が分かれていましたが、自前の工場という生産設備を持ち、企画・製造・販売まで自社で管理できるのがニトリの強みです。自社工場で家具を大量生産することができるため「規模の経済」(大量生産により、製品ひとつあたりの生産コストが下がること)を実現し、安価で高品質の家具を販売することに成功しました。家具業界での典型的なSPAの例です。
ニトリはさらに物流までも統合しています。製造から店舗までの物流をもつほか、顧客の家までの物流も担います。これによって、他社よりも高効率な物流システムを構築でき、いっそうのコスト競争力を獲得しています。品質とコストの両面で突出しているニトリは、日本の家具業界で断トツ1位の55%の売上シェアを支えています。
著者・監修者
-
1982年生。経営学者/やさしいビジネススクール学長/YouTuber/東京大学 経済学博士
詳しい講師紹介はこちら website twitter facebook instagram youtube tiktok researchmap J-Global Amazon
専門は、経営戦略論・イノベーション・マネジメント、国際経営。
「アカデミーの力を社会に」をライフワークに据え、日本のビジネス力の底上げと、学術知による社会課題の解決を目指す。
「やさしいビジネススクール」を中心に、YouTube・研修・講演・コンサル・著作等で経営知識の普及に尽力中。
コメント