ドラッカー– category –
-
ドラッカー
ドラッカー最終回!トップマネジメントの仕事とは?【ドラッカー36 39】
ドラッカー最終回!トップマネジメントの仕事とは?【ドラッカー36 39】 中川先生と読むドラッカーのマネジメント、今回は実質的な最終回となりますが、最後の最後に、ドラッカーは、トップマネージャーとしてのリアルな仕事ってどういうものになるのか、... -
ドラッカー
やってみよう!ドラッカーの組織構造論【ドラッカー31 35】
やってみよう!ドラッカーの組織構造論【ドラッカー31 35】 中川先生と読む、ドラッカーのマネジメント。いよいよ、もうあと何回かでこの本も最後になりますので、ぜひ最後までご一緒いただけたらと思います。本日取り扱う内容は、ドラッカーが組織構造に... -
ドラッカー
ドラッカー、稲盛、松下の共通解:マネジメントに求められる技能はわずかに3つ【ドラッカー27-30】
ドラッカー、稲盛、松下の共通解:マネジメントに求められる技能はわずかに3つ【ドラッカー27-30】 中川先生と読むドラッカーのマネジメント。ぼちぼち後半に入ってまいりましたが、今回はマネージャーに要求される技能とはどういうものなのかというお話を... -
ドラッカー
真のMBOとはいかなるものか:ドラッカーのマネジメント方法論【ドラッカー20-26】
中川先生と読む、ドラッカーのマネジメント。今回は、マネージャーはどのようにして組織をマネジメントするべきなのか、【マネージャーの仕事論】に行きたいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=T-EKLmlM6Uw マネージャーの仕事 まず、マネージ... -
ドラッカー
知りながら、害をなすな ”Not knowingly to do harm” ドラッカーの社会的責任論【ドラッカー15-19】
中川先生と読む、ドラッカーのマネジメント。 ここは完全にひとかたまりのセクションなので、一気にいきたいと思います!そのテーマは、【企業の社会的責任】です。実はドラッカーの研究上の最大の業績は、この企業の社会的責任論の基礎を作ったことです。... -
ドラッカー
ドラッカーの仕事論③ 生産性のカギは「自分事にすること」【ドラッカー11~14】
ドラッカーの仕事論編の最後となります第3回は、仕事の生産性をどうやったら高めていくことができるのかについての議論です。これについてドラッカーは、主として動機付けの視点から分析を行っています。 https://www.youtube.com/watch?v=P5_pbFAWzl8 動... -
ドラッカー
ドラッカーの仕事論② 仕事と労働は、違う!!【ドラッカー10章】
本記事は、ドラッカーの仕事論・第2回目にあたります。が、もちろん今回から読んでも学びのある内容になっておりますので、はじめての方もぜひご覧ください! 今回は仕事と労働(work and labor)というセクションについて解説したいと思います。 この回は... -
ドラッカー
ドラッカーの仕事論① 知的労働と肉体労働の階級分離【ドラッカー9章】
ドラッカーの仕事論① 知的労働と肉体労働の階級分離【ドラッカー9章】 中川先生と読むドラッカーの『マネジメント』今回からは「ドラッカーの仕事論」と言われるセクションです。 今日は最初に、仕事をめぐる現代社会の構造についてドラッカーが分析したセ... -
ドラッカー
ドラッカーの『マネジメント』政府・公的機関マネジメント【6-8章】
ドラッカーの『マネジメント』政府・公的機関マネジメント【6-8章】 中川先生と読むドラッカーのマネジメント 今回は第6項から第8項までを一気にやってしまいましょう。この区間が公的機関のマネジメントというテーマなんですけども、1項1項が分かれている...
12