谷口 千鶴(株式会社スナックレモネード)

講師プロフィール
株式会社スナックレモネード 代表取締役社長。 医療系経営コンサルタント会社 研究員、岡山理科大学 非常勤講師、芸術文化観光専門職大学 非常勤講師。 医業経営コンサルタント会社にて22年間、研究員として医療機関・介護施設への取材を担当し、これまでに300件を超える実績を持つ。 46歳で関西学院大学大学院 経営戦略研究科に入学。エフェクチュエーションの論理に出会い、MBA生を対象とした実践型コミュニティ「スナックレモネード」の立ち上げに参画。 その活動を基盤に、2023年に株式会社スナックレモネードを起業。 現在、㈱たこ八 広報、コンピュータ技研 エフェクチュエーション推進顧問、ネットプロテクションズ株式会社 エフェクチュエーション推進顧問も務める。経営学修士。 共著に 『ここからスタート アドバンス・ケア・プランニング』(へるす出版) 『医療×エフェクチュエーション:予測不可能な時代の医療・ケアを変える新しい思考法』(メヂカルフレンド社)
講義の案内
セルフブランディング
AI時代、情報は誰でも取得可能です。本科目では、情報発信者としての自分自身のブランドを確立し、信頼と影響力を高める方法を学びます。自己分析から発信戦略まで、実践を通してセルフブランディング力を育成します。 自己理解を深め、自らの価値を言語化・可視化する力を養います。履修後は、自信を持って情報発信し、自分らしいブランドを確立できるようになり、社会やビジネスの中で信頼と影響力を高める力を身につけます。
医療経営
「医療経営学」~医療分野に経営とマーケティングを~
ヘルスケア事業の中でも社会インフラとしての役割を担う医療・介護・福祉事業は、パーパス経営が求められますが、マーケティング思考や経営管理の導入が遅れている分野でもあります。これらがなぜ医療に必要であるか、実際にどう導入していけばよいかを解説していきます。
ライブ講義
なぜ今、セルフブランディングが必要なのか ~AI時代を生き抜く自分のつくり方~
2025年7月1日(火)20:00~
AI時代到来!「組織の肩書き」だけでは未来は見えない?
7月新規開講「セルフブランディング」ライブ講義第1回は『なぜ今、セルフブランディングが必要なのか ~AI時代を生き抜く自分のつくり方~を無料公開で開講します。
「組織の肩書き」に頼らず「個人のブランド」で評価されるライブ講義では「自分の価値」の明確化から、強み・価値観・情熱の棚卸し、AI時代の情報発信術まで、自分らしいブランドを築く視点を網羅。エフェクチュエーション思考で今あるものから始め、未来をデザインする第一歩に!MCはやさビ中川学長が務めます。
セルフブランディング実践編 ~自分の武器を見つけ、磨き、伝える方法~
2025年7月14日(月)20:00~
あなたの「武器」を、見つけて磨いて伝えよう!
7月新規開講「セルフブランディング」第2回ライブ講義『セルフブランディング実践編 ~自分の武器を見つけ、磨き、伝える方法~』では、ライブ講義第1回の学びを深め、価値観・強み・情熱を「伝える」ストーリーテリングと情報発信のコツを伝授。SNSやポートフォリオの具体的な活用法、自分の魅せ方を学び、エフェクチュエーション思考で行動へ!谷口先生への質疑応答で疑問を解消し、確かな一歩を踏み出しましょう。MCはやさビ中川学長が務めます。
治療技術だけでは足りない。患者さんが求める価値とは〜患者さんの心に寄り添うスタッフづくり〜 土田かな先生
2024/11/13(月)
お客様(患者様)、働き手、経営者…すべての幸せを丁寧に作りこんでいくことで、クリニック経営は確かにサステナブルになる。聴けば納得、目からウロコの、ただしいクリニック経営を、自らの実体験に即して解説いただきます!
経歴
エフェクチュエ―ション実践サロン「スナックレモネード」お手紙係り
主な出版物(著書・共著・訳書・監修書など)
ここからスタート アドバンス・ケア・プランニング
共著
ACPをいつから始めるか、どのタイミングで行うか、何を話すか、問題をどうするかのポイントとヒントが満載。基礎知識と実践例はもとより、新しいアプローチの仕方である「START」と「エフェクチュエーション」を取り入れることで、ACPをまずは始めてみるきっかけがつかめる内容となっている。
医療×エフェクチュエーション:予測不可能な時代の医療・ケアを変える新しい思考法
共著
①本邦初! 医療者のためのエフェクチュエーション入門書 ▶不確実性が高く予測が難しい状況を突破するために提唱された思考方法(思考プロセス)「エフェクチュエーション(Effectuation)」を、医療現場でどう活用するかを解説。
②医療・ケア・介護の現場で役立つ13の事例を紹介! ▶患者への治療やケアだけでなく,医療機関の経営やマネジメント,人材育成,復職支援,看護教育など,幅広い事例を紹介。
③「もうできない」「方法がない」と悩む医療従事者必読の書 ▶医療・ケア・介護などの幅広い領域で「もうできない」「もう無理」「方法がない」と悩む医療・ケア・介護のスタッフに贈るエフェクチュエーションの入門書。
エフェクチュエ―ション実践サロン「スナックレモネード入門」論文披露の巻: 日本初!大学院発!コミュニティーの実践例
谷口 千鶴 (著)
本書は、関西学院大学大学院において、エフェクチュエーション理論を学んだ著者たちの論文集。エフェクチュエーションとは何かという解説に始まり、著者らが大学院でエフェクチュエーションに出会ってから、エフェクチュエ―ション実践サロン「スナックレモネード」をつくるに至った経緯やエフェクチュアルな実践事例及等も論文と合わせて紹介している。
【エフェクチュエーション理論】
いくつもの新規ビジネスを成功させた優れた起業家に共通する意思決定プロセスや行動様式を抽出化し、一般化した理論。ノーベル経済学賞を受賞したハーバート・サイモン教授の弟子である経営学者、サラス・サラスバシー氏が提唱。