2023年– date –
-
コア・コンピタンスの3つの要件と5つの視点
コアコンピタンスのビジネス戦略における役割は大きく、会社の強みや特性を明確に示し、競合への優位性と新たなマーケットへのチャンスをもたらします。 コアコンピタンスの要件 コアコンピタンスという概念を提唱したのは、C.K.プラハラードとゲイリー・... -
リーンキャンバスとは?作成手順からメリット・デメリットまで解説
リーンキャンバスは、ビジネスモデルを9つの要素に分けて考えるフレームワークです。 主にスタートアップのビジネスモデルを可視化するために使われます。 本記事では、リーンキャンバスの特徴やメリット・デメリットのほか、具体的な書き方まで解説してい... -
注意すべきダニングクルーガー効果とは?発生することによるリスクや対処法
ダニングクルーガー効果とは、実際の能力以上に自分を過大評価してしまう効果です。 適切な自己評価ができず「自分はできる」と思い込んでしまっていると、ビジネスにおいても周囲との関係に悪影響を及ぼしてしまいます。 本記事では、ダニングクルーガー... -
マトリックス組織とは?特徴とメリット・デメリットを解説
「マトリックス組織」とは、組織運営の枠組みにおける用語です。 かつての組織構造は上から下へ、垂直な軸だけで構築されたものでしたが、マトリックス組織はその中に水平な要素を取り入れ、格子状の形態を備える特質があります。 部門同士の協力が円滑に... -
【コンティンジェンシーとは?】ビジネス現場における意味と使い方を解説
コンティンジェンシーは「不確実性」や「不測の事態」「偶然性」などの意味をもつ言葉です。 普段の生活ではあまり聞き慣れないかもしれませんが、ビジネスの場では経営管理論やITなどの現場で使用されることがあります。 リーダーや組織のあり方について... -
アンダーマイニング効果とは?ビジネスに与える影響と防止策について
社員のモチベーションを高めることは、会社の生産性向上にも重要です。 給与の増額や表彰、ノルマの設定など、さまざまな手段がありますが、これらが業務への動機付けを変えてしまい、逆にモチベーション低下につながる可能性があります。 この現象は「ア... -
ケイパビリティの全て: 定義、活用法、ビジネスでの重要性を徹底解説
ケイパビリティの全てを徹底解説。定義、活用法、ビジネスでの重要性について詳しく解説します。 イントロダクション: 「ケイパビリティ」入門 あなたは「ケイパビリティ(capabilities)」の意味を知っていますか?これは、ビジネス戦略における重要な一... -
日本キャリア教育学会ニューズレターに学長・中川のエッセイが掲載されました
日本キャリア教育学会ニューズレター 129号2023年度・夏号(2023.7.31 発行)に学長・中川のエッセイが掲載されました。 2023年度 特集テーマ「研究と実践をつなぐキャリア教育」ニューズレターhttps://jssce.jp/committee/information_comm/newsletter/... -
最高人事責任者【CHRO】の役割とはなにか。概念提唱者・須東朋広先生へのインタビュー!
日本で一番最初に人事の最高責任者のコミュニティを作り、企画運営されてきました。日経BP総研客員研究員、一般社団法人才知修養学舎代表理事、須東朋広先生にお越しいただきました。須東先生、どうぞよろしくお願いします。 こちらこそ、よろしくお願いし...