2022年– date –
-
製品開発におけるプロジェクトマネジメント【イノベーションマネジメント5-1】
本日は、製品開発のためのプロジェクトマネジメントというお話をしていきたいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=7pDCsfImkm0 本日の講義内容 このイノベーション・マネジメントという科目について…マネジメント、っていう名前がついてますけれ... -
「常識を疑え!」にも科学的やり方がある。 アイデアの発散方法【イノベーション4-2】
イノベーションマネジメントを第4のテーマは、アイディア創出。今回はその中でも、「アイディアの発散方法」、まったく新しいアイディアを獲得するための方法というものを議論してみたいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=Yx5EOYFS05c 前回の... -
誰でもできる! 製品デザインの思考法【イノベーションマネジメント4-1】
イノベーションマネジメント第4のテーマとしまして、「アイディア創出」というお話をしていきたいなと思います。そして今回は、全体の中でも非常に大切なお話の一つである製品やサービスのデザインという話をします。 この製品をデザインするっていうのは... -
新しい価値を与える!! ブルーオーシャン戦略と戦略キャンバス【イノベーションマネジメント3-2】
イノベーションマネジメント、三つ目のテーマとして「事業機会の発見」を議論していますが、本日はその中でも、分析的に新しい事業機会を発見する方法をお伝えしたいと思います。ここでは、「ブルーオーシャン戦略」の名前で知られる、新しい市場の発見方... -
課題発見のための力「共感力」【イノベーションマネジメント3-1】
課題発見のための力「共感力」【イノベーションマネジメント3-1】 イノベーションマネジメント第3のテーマは「機会発見」というお話をしていきましょう。 https://www.youtube.com/watch?v=8H52NEyWyMM イノベーション イノベーションというのは、社会課題... -
学長・中川の記事が「東洋経済オンライン」に掲載されました(新刊『エコシステム・ディスラプション』について)
やさしいビジネススクール学長・中川が、東洋経済オンラインに新刊『エコシステム・ディスラプション』の解説記事を書きました。 同書は、米国の経営学者ロン・アドナーの著作で、中川は監訳を務めております。 かつてクリステンセンが描いた「イノベータ... -
10月講義に東京大学教授・清水剛先生登場!「ビジネスパーソンのための基礎統計学」。清水先生とのYouTube LIVEも9月15日実施!
やさしいビジネススクール学長の中川です。10月講義には、ついに東大教授が登場です。総合文化研究科(教養学部)・清水剛先生による【ビジネスパーソンのための基礎統計学】です! 清水先生は、東大1-2年目に全員が所属する教養学部の人気講師です。ちな... -
観察、仮説、検証のデザインサイクル for イノベーション【イノベーションマネジメント2-2】
イノベーションマネジメント、二つ目のテーマとしてイノベーションを進めていくときのプロセスの話をしています。本日は第2回目、実態に近いプロセス論です。 https://www.youtube.com/watch?v=CUKmGoMMDtI イノベーションマネジメントの基本的なプロセス ... -
イノベーション実現のための基本プロセス【イノベーションマネジメント2-1】
イノベーションマネジメント、本日から第2のテーマ「イノベーションのプロセス」に進みたいと思います! イノベーションのプロセスは明確に議論が2層構造になっています。今日の話は、そのうちでも基層にあたるもの。現実はなかなかこの基層の議論通りにい...