経営学– category –
-
コングロマリットとは何か?経営学者が歴史経緯とともに解説!
コングロマリットとは何か コングロマリット(conglomerate)とは、異なる業種の企業同士が、買収・合併を通じて巨大なグループとなったものです。大きさの基準などもなく、必ずしもその成長過程が買収や合併だけによるわけではない…と、実にあいまいな定... -
バランス・スコアカード【BSC】の論理と使い方を経営学者が解説!
バランス・スコアカード Balanced scorecard 企業の状態を、財務、顧客、業務プロセス、成長と学習の4つの視点から定義して評価するマネジメント方法。 4つの視点のそれぞれを、戦略目標と結びつけて、中長期的な目標と短期的なアクションプランを設定す... -
テンプレート付き:PEST分析とは?目的や手順や、活用事例をわかりやすく解説
PEST分析とは何か PEST分析は、マーケティングおよび経営戦略論の概念で、会社が置かれているマクロ情勢(大局的な情勢)の現在、そして今後がどうなるかを把握するための分析手法で、マーケティング研究の大家のフィリップ・コトラーが提唱した手法です。... -
貸借対照表の基本をしっかり!経営学者が解説!
貸借対照表とは 簡単に言うと 貸借対照表は、会社を運営するにあたり、人々から、①どういう名目で、どれくらいお金を集めたのか、そして②それをどういう形で保持しているのかをまとめた書類です。 会社を大きくしたいとき。経営が苦しくて資金を補充したい... -
APSは既存の大学制度を補完し、アカデミアの領域を広げるものです。
APSは既存の大学制度を補完し、アカデミアの領域を広げるものです。 ■APSの取り組みは、既存の大学制度を破壊する性質のものではないのか■ このようなご意見・ご質問を頂戴いたしましたので、APSの立場を明確にしまして、疑問に答えるとともに、私たちの理... -
「PM理論」日本発、リーダーシップの基本理論!経営学者が解説!
PM理論とは 日本に集団力学(グループダイナミクス)という研究分野をもたらし、大阪大学や九州大学で教鞭をとられた、日本の心理学研究の大家・三隅二不二(みすみ・じゅうじ)先生が提唱した、リーダーシップの本質に迫る基本理論です。その貢献は世界的... -
憲政史上最長、安倍政権の経済的功績を振り返る。
最初に注記いたしますが、本記事は、特定の政治信条に基づくものでも、特定の政党を支持するものでもありません。経済学博士・経営学者として、故人の業績を、データから振り返っておくことを企図したものです。以後の国の舵取りは私たちに委ねられました... -
経営学者が解説。いま注目の「ラグジュアリー戦略」とは何か。
現在注目の、最新経営理論「ラグジュアリー」。かつては歴史と伝統ある会社が、長年の事業の中で偶発的に手にするものとされてきましたが、今日ではマネジメント可能なもの、意図的に生み出し、育てていくことが可能なものとして捉えられています。つまり... -
経営学者が教える【STP分析】やり方・事例・テンプレートあり
STP分析とは マーケティングの基本は、市場を知り、狙いを定め、そこでの戦い方を決める。 S(セグメンテーション)市場を細分化する T(ターゲティング)狙う市場を決める P(ポジショニング)市場での立ち位置を明確にする マーケティングの父、フィリッ...