2022年– date –
-
テンプレート付き:PEST分析とは?目的や手順や、活用事例をわかりやすく解説
PEST分析とは何か PEST分析は、マーケティングおよび経営戦略論の概念で、会社が置かれているマクロ情勢(大局的な情勢)の現在、そして今後がどうなるかを把握するための分析手法で、マーケティング研究の大家のフィリップ・コトラーが提唱した手法です。... -
貸借対照表の基本をしっかり!経営学者が解説!
貸借対照表とは 簡単に言うと 貸借対照表は、会社を運営するにあたり、人々から、①どういう名目で、どれくらいお金を集めたのか、そして②それをどういう形で保持しているのかをまとめた書類です。 会社を大きくしたいとき。経営が苦しくて資金を補充したい... -
APSは既存の大学制度を補完し、アカデミアの領域を広げるものです。
APSは既存の大学制度を補完し、アカデミアの領域を広げるものです。 ■APSの取り組みは、既存の大学制度を破壊する性質のものではないのか■ このようなご意見・ご質問を頂戴いたしましたので、APSの立場を明確にしまして、疑問に答えるとともに、私たちの理... -
7月22日 ドンゼ先生YouTube LIVE!「ラグジュリーウォッチの誕生―デザインマネジメント論からみたローレックスの発展ー」
久しぶりのYouTube LIVEです! 経営史家で、ラグジュアリー戦略の第一人者である、ピエール・イヴ・ドンゼ先生(大阪大学)をお招きして、 【ローレックスのデザインがどう進化してきたか】 について、お話しを伺いたいと思います。 7月22日(金)20:00-21... -
2021年12月開講「組織行動論」(神戸大・服部泰宏先生)のシラバスを公開しました。
開学とともにスタートする第1科目「経営戦略論」(中川)に続く、第2科目目となる「組織行動論」(神戸大・服部泰宏先生)のシラバスをAPSウェブサイトにて公開いたしました。組織行動論という科目がどういう科目なのか、それを学ぶことでどのような力が身... -
Twitter開設!
APSの情報を発信していく新しい媒体として、Twitterの運用を開始しました!中の人は2人います…明らかに2人の動きが違っていても、あたたかく見守っていてください。 基本的にはこちらのwebや、事前登録のメルマガのほうに、Twitterよりも先or同時に情報発... -
マーケティング(勝又壮太郎先生)のシラバスを公開しました。
2022年2月に開校されます、マーケティング(勝又壮太郎先生・大阪大学)のシラバスを公開しました。勝又先生は、最先端の科学的なマーケティング手法を研究されている現代日本のマーケティング研究の中軸をなす先生です。APSでは、それを誰にでも使える手... -
「PM理論」日本発、リーダーシップの基本理論!経営学者が解説!
PM理論とは 日本に集団力学(グループダイナミクス)という研究分野をもたらし、大阪大学や九州大学で教鞭をとられた、日本の心理学研究の大家・三隅二不二(みすみ・じゅうじ)先生が提唱した、リーダーシップの本質に迫る基本理論です。その貢献は世界的... -
AIという産業革命時代に求められるスキル
更新日:7月11日 AIという産業革命時代に求められるスキルとは?【やさしい統計学特別編】 ビジネスパーソンのためのやさしい統計学「特別編」 ※YouTubeにて各シリーズ連載中 https://www.youtube.com/embed/R_9EaAicmDw 今回は、ビジネスパーソンのための...