中川功一– Author –

-
経営学者が教える【STP分析】やり方・事例・テンプレートあり
STP分析とは マーケティングの基本は、市場を知り、狙いを定め、そこでの戦い方を決める。 S(セグメンテーション)市場を細分化する T(ターゲティング)狙う市場を決める P(ポジショニング)市場での立ち位置を明確にする マーケティングの父、フィリッ... 中川功一 -
バンドワゴン効果・スノッブ効果・ヴェブレン効果…私たちは他人を意識する生き物である。【行動経済学9】
バンドワゴン効果・スノッブ効果・ヴェブレン効果…私たちは他人を意識する生き物である。【行動経済学9】 行動経済学シリーズも第9回目。今回は、私達が意思決定をするときに、他人の目がどう影響しているのか、そこのところの科学を行っていきたいと思い... 中川功一 -
組織と人を破滅に導く、確証バイアス【行動経済学5】
更新日:7月18日 組織と人を破滅に導く、確証バイアス【行動経済学5】 https://www.youtube.com/embed/P-dCMO4f8Xw 「圧倒的じゃないか、わが軍」は、このように言って、破滅を迎えた個人や企業は枚挙にいとまがありません。本日は、人間を破滅にもたらし... 中川功一 -
長年の不採算事業から撤退できない理由”サンクコスト”【行動経済学6】
更新日:7月19日 https://www.youtube.com/embed/uZlnvLvJlzU 行動経済学の第6回として、今回も経済的な意思決定における人間の心理というものを探求していきたいと思います。 「サンクコスト」 長年の不採算事業から会社が撤退できない理由。あなたの好き... 中川功一 -
【フレーミング】印象操作の科学。「8割賛成」と「10人中2人反対」で印象が変わるのはなぜか【行動経済学7】
更新日:7月20日 印象操作の科学「8割賛成」と「10人中2人反対」で印象が変わるのはなぜか【行動経済学7】 https://www.youtube.com/embed/-bAC3y0CkjE 行動経済学の第7回目は、印象操作の科学と題しまして、私達の印象というものが世の中でどのように操作... 中川功一 -
両利きの経営とは何か?
成熟企業がイノベーションを起こすための決定理論、両利きの経営 日本でも世界でも大ベストセラーとなった名著「両利きの経営」。現在までのところ、既に成熟している企業がイノベーション力を取り戻すための、最も有効な理論です。本日はこの理論について... 中川功一 -
暴露系YouTuberは産業社会を崩壊させる。
暴露系YouTuberは法的問題のみならず経済・経営的にも大きな問題 最近は、暴露系YouTuberが非常に話題になっていますが、実はこれ、産業社会を崩壊させかねない、非常に危ういものなんです。法的なリスクも非常に高いわけですが、法的にOKかNGかを抜きにし... 中川功一 -
平均値、中央値、最頻値をExcelでパッと出す!【やさしい統計学4】
更新日:6月18日 ビジネスパーソンのための優しい統計「第4回目」 ※YouTubeにて各シリーズ連載中 今回は、実際にExcelで平均値・中央値・最頻値を出す、というのをパッと1分でできるようになっちゃいましょう、というテーマで解説します! データの真ん中... 中川功一 -
日本のビジネス教育の進歩と、APSの位置づけ
日本の高等ビジネス教育の歴史は、およそ140年ほどのごく短いものです。もちろん、それ以前にも商家の子弟が算盤を学ぶ場はありました。ですが、商業学校というものが成立し、人々に広くビジネス教育が開放されたのは、わが国の歴史の中では、本当に最近の... 中川功一