中川功一– Author –

-
魔の川・死の谷・ダーウィンの海
魔の川・死の谷・ダーウィンの海 Devil's river, death valley, Darwin’s sea 技術を元にしたイノベーションを実現するために、研究開発から事業化までのプロセスで乗り越えなければならないとされる三つの障壁の例え。 基礎研究が製品化を目指す開発段階... 中川功一 -
エフェクチュエーション
エフェクチュエーション Effectuation エフェクチュエーションは、成功したベンチャー起業家のもつ行動パターン。彼らの行動は、大企業の経営者や管理職の行動パターンとは真逆ともいえるほど異なっている。 成功した起業家は、ゴールから逆算せず、手元の... 中川功一 -
SECIモデル
SECIモデル SECI model SECI(セキ)モデルとは、組織の中で知識を発展させるための理論。 知識状態には形式知と暗黙知、個人知と集合知の区別がある。 それぞれの知識状態を遷移させるためには、共同化(Socialization)、表出化(Externalization)、連... 中川功一 -
クロスファンクショナルチーム
クロスファンクショナルチーム Cross-functional team 全社的な課題を解決するために、部門の垣根を越えて人材を集結させたチーム。 トップダウンの改革を推進する際に有効。 改革の意図を理解したリーダー、社内の複数の部署から選抜された専門性の高いメ... 中川功一 -
オープンイノベーション
オープンイノベーション Open innovation オープンイノベーションとは、企業や大学、その他の団体などが持っている独自の技術や事業アイディア、ノウハウやデータなどを相互に見せ合い活用することで、革新的な新事業や新技術などを生み出そうとする動き。... 中川功一 -
デザイン思考
デザイン思考の仕組み 中川功一 -
ブルーオーシャン戦略
ブルーオーシャン戦略 Blue ocean strategy ブルーオーシャン戦略とは、これまで存在しなかったまったく新しい市場で事業を展開する戦略。 他社と競合せず事業を展開できるため、高成長・高収益が期待できる。 競争の激しい既存市場(レッドオーシャン)で... 中川功一 -
バリュー・プロポジション・キャンバス
バリュー・プロポジション・キャンバス Value Proposition Canva 顧客のニーズに一致するように製品をデザインするための手法。 まず右側に顧客の情報を書く。顧客の抱える課題を解決するために、どういうGain:嬉しいことを提供し、どういうPain:嫌なこ... 中川功一 -
学長・中川の研究が海外トップジャーナルに掲載されました。「クラウドファンディングを成功させるのは収益性と社会性の両立」
やさしいビジネススクール学長・中川です。 上智大・小阪玄次郎先生と共同で行った研究が、世界のイノベーション関連研究のトップジャーナル「Technovation」誌に掲載されました。私の研究の集大成です。一番実証したいことを、研究能力の全てを振り絞って... 中川功一