2024年7月– date –
-
株式会社やさしいビジネスラボは、シリーズA投資として追加3100万円の資金調達を行い【累計総額約1億円】の資金調達が完了しました
社会人のためのオンラインビジネススクール「やさしいビジネススクール」を運営する「株式会社やさしいビジネスラボ」は、シリーズA投資として、第三者割当増資により1社の事業会及び1名の個人から合計3100万円の資金調達を行いました。2022年のシードラウ... -
【社員育成担当者向け・無料セミナー】7/22(月)新時代のハイブリッド型通年教育のススメ
7/22(月)16:00-17:00に「1day研修はもう古い⁉新時代のハイブリッド型通年教育のススメ」をオンライン(ZOOM)で開催します。当日ご予定がある方も、ご登録いただければ後日アーカイブ視聴が可能です。 <本セミナーの対象者>企業の社員育成を担... -
ハビチュエーション(馴化)(慣れ)ビジネスと日常生活における”慣れ”の影響と活用法
「慣れ」という言葉、みなさんはどんな場面を思い浮かべるでしょうか?新しい環境に馴染んでいく過程や、繰り返しの作業に慣れていく様子など、私たちの日常生活やビジネスの世界において、「慣れ」は大きな影響を与えています。この「慣れ」を科学的に説... -
万博、五輪 大規模プロジェクトでアクシデントが次々に起こるのは何故? 書籍『BIG THINGS』から読み解く
2025年開催の大阪・関西万博では、参加国の相次ぐ撤退や国内企業のパビリオン参加辞退、メタンガスによる爆発事故、工期の大幅な遅れなどの問題が続出しています。万博やオリンピックなど大規模なプロジェクトは、アクシデントがたびたび起こり、なぜ予定... -
認知的不協和:日常とビジネスの中で見る矛盾する心理
皆さんは、「認知的不協和」という言葉を聞いたことがありますか?聞き慣れない言葉かもしれませんが、実はこの概念、私たちの日常生活やビジネスシーンで頻繁に起こっている心理現象なんです。 今回は、この「認知的不協和」について、身近な例を交えなが...
12