2022年– date –
-
学長・中川が『エコシステム・ディスラプション』が持たざる弱者のための戦略であることを解説する記事を東洋経済オンラインに寄稿しました。
やさしいビジネススクール学長・中川が、東洋経済オンラインに新刊『エコシステム・ディスラプション』の解説記事を書きました。同書の紹介としてはこちらが3本目となります。なお同書は、米国でいま一番注目されている経営学者ロン・アドナーの著作で、中... -
セキュアベース・リーダーシップ論とは何か?最新論文を踏まえて経営学者が解説!(池田・縄田・青島・山口,2022)
人は幼少期に、養育者との間で愛着のかたちを形成します。その愛着のかたちにはいくつかのパターンがあり、これがその人物の、他人との関わり合いの基本的なスタイルに影響するとされます。これを愛着理論といいます。愛着理論は、社会心理学や組織行動論... -
時間的展望とは何か?経営学者が、東大・清水剛先生の論稿「組織の寿命と未来の時間展望」に沿って解説!
時間的展望(time perspective)とは、心理学者Lewinが20世紀半ばに提示した概念です。「ある時点において、個人の心理に内在する未来・過去に対する見解」と定義されます。人間はその人生の中で、それまで生きてきた自らの過去と、そして未来とを見通し、... -
社会人のキャリア自律を支援するサイト「エレファントキャリア」に「やさしいビジネススクール」を採り上げていただきました。
「やさしいビジネススクール」について、社会人のキャリア自律を支援するサイト「エレファントキャリア(エレキャリ)」さんに採り上げていただきました。学長・中川が寄稿しております。 エレキャリさんは社会人のキャリア自律のために、学びをサポートす... -
学長・中川が『エコシステム・ディスラプション』によるイオンモールの分析記事を東洋経済オンラインに寄稿しました。
やさしいビジネススクール学長・中川が、東洋経済オンラインに新刊『エコシステム・ディスラプション』の解説記事を書きました。同書の紹介としてはこちらが2本目となります。なお同書は、米国でいま一番注目されている経営学者ロン・アドナーの著作で、中... -
新事業の収支を計算してみよう!【イノベーションマネジメント7-1】
YouTubeでの解説はこちら!新事業の収支を計算してみよう!【イノベーションマネジメント7-1】 イノベーションマネジメントの講義の一環として、最後のトピックとして、収支をどうやって計算するのかを論じたいと思います。新規事業の収支の見立てというの... -
CVCAとは何か?その使い方を解説しつつ、Uber Eatsが上手くいかないのはなぜかを考える【イノベーションマネジメント6-2】
シリーズ・イノベーションマネジメント第6のテーマとしては、事業の全体像の設計、ビジネスモデルっていうのをどうやって作るのかっていうお話をしています。もちろん今回単独でご覧いただいても、学びになる内容になっておりますのでご安心ください。今... -
ビジネスモデルキャンバスの使い方を、タピオカミルクティー屋さんで解説【イノベーションマネジメント6-1】
イノベーションマネジメントは、ここから後半戦です。 前半は、どうやって新しい製品を生み出していくのかを議論しました。イノベーション活動の残り半分は、その事業化です。どうやって事業化をするのかを、ここからやっていきたいと思います。 https://w... -
プロトタイピングの重要性について解説【イノベーションマネジメント5-2】
★YouTubeでも解説しています!YouTubeはこちら!"プロトタイピング"の重要性について解説【イノベーションマネジメント5-2】 イノベーションマネジメント第5個目のテーマとして、製品開発をプロジェクトとしてどうマネジメントしていくのか、を議論してい...