顧客の声:西尾陽介さん
「考え尽くされたレジュメ」が深めた学び 実践的課題によるスキルアップ
研究開発のマネジメントの分野で活躍する西尾陽介さんに、やさしいビジネススクール(以下やさビ)での学びの経験とその価値について、中川学長がお話を伺いました。(インタビュー実施 2024/11月)
考え尽くされたレジュメの威力
中川学長:西尾さんは会員としてやさビスタート時から、ずっとやさビを支えていただいています。開講されている講義もほぼ受講されていて、アドバンスト問題(より深い学修を希望する方向け課題)までしっかりと取り組んでいただき、本当にうれしく思っています。
先日西尾さんは「やさしいビジネススクール認定経営マスターゴールド」になりましたね。今まで習得された学びをスクールとしてこのような形でお返しできることも、やさビ学長として喜びを感じています。
西尾さん:ありがとうございます。さまざまな科目を受講しましたが、先生方が講義ごとに作成されるレジュメを参考にしてメモを取る形が、私にはとてもあっていて学修が深まります。大学生の頃は気づかなかったのですが、この歳になってみると、レジュメがとても考え尽くされているものだと分かりました。
中川学長:講義やレジュメの難易度については、常に検討材料です。そのあたりについてご意見を伺えるとうれしいです。
西尾さん:1科目につきオンデマンド講義8回とライブ講義という限られた時間の中で、科目を網羅的に学べるよう先生方が非常に考えられてレジュメを設計されていると感じます。私はレジュメに沿って自分で気づいたことや覚えておきたい点などノートに記録する学修がとても効果的だと感じています。
印象に残った講師陣
中川学長:特に印象に残っている科目や先生はいらっしゃいますか?
西尾さん:細田高道先生や高田仁先生は特に印象に残っています。「コーポレート・ファイナンス」で、佐々木寿記先生が電卓の使い方から丁寧に講義をされていました。
清水剛先生の「日本の企業システム」は恐らく今までの自分では絶対に選択しない科目でした。授業を通じて、世の中の動きやモノの見方がよく分かるようになりました。アドバンスト課題で取り上げたテーマをベースに、中川ゼミで発表をさせていただいたのもよい思い出です。ライブ講義の獲得ポイントを使って、清水先生のサイン色紙もいただいてしまったくらいハマりました。
他の科目も、普通の講座では学べない、実践的な内容をたくさん学ぶことができます。
社会貢献と現実のギャップからの学び
西尾さん:「管理会計」の課題、喫茶店の収支計算で、単に計算をするだけでなく、社会貢献というコンセプトを自分で加えることで、より深い学びが得られました。実際の経営における理想と現実のギャップについても考えることができました。事業を立ち上げるのは綺麗ごとでは成り立たないなと(笑)。課題に取り組むことで想像の域から実務の仮体験ができることも学びの楽しさですね。
中川学長:各講義を通じて、ご自身の振り返りや実務的な体験ができる機会としてもご活用していただいていることもうれしい限りです。よろしければ、現在のお仕事について、少し教えていただけますか?
西尾さん:研究所から本社に異動し、現在は、研究開発と事業開発を連動して企画する部門に所属しています。研究と事業を結びつける、あるいは独立させるかを判断する立場です。エンゲージメントサーベイの分析なども行っており、組織全体を見渡す視点が必要な仕事です。
スクールの発展への期待
中川学長:今後、どのような科目を学んでみたいとお考えですか?
西尾さん:「組織論」に興味があります。例えば、会議での「炎上案件」が発生した時、それが人の問題なのか、組織の作り方の問題なのかを冷静に分析できる視点を養いたいです。特にデジタル時代において、分業の設計がしやすくなる一方で、コミュニケーションの課題も出てきています。
コミュニケーションや組織の課題をあぶりだすための、色々な調があります。しかし解析方法や、得られる情報には偏りがあります。これを少しでも克服出来たらよいなと思い、最近「テキストマイニング分析」についての書籍を読んだところで、個人的には興味のある分野です。
中川学長:テキストマイニングは興味深い分野ですね。これから開講する「感性工学」も、きっと西尾さんに刺さる講座だと思います。
やさビでは2025年の春公開を目指して、やさビの全機能を統合したアプリケーションを制作中で、会員同士の交流もできるSNS機能を設置予定です。アプリケーションをリリースすることで、さらに充実した学びの環境を提供していきたいと考えています。
西尾さん:やさビアプリケーションの開発をされているんですね。アプリケーションで500人のやさビ会員とより広くつながれる場ができるのは素晴らしいですね。今のやさビコミュニティにもある、小さな勉強会がさらに自然な形でいくつも生まれて、発展していく場になることを期待しています。
最近参加した有料会員向けのゼミで、起業について考えている方の話を聞けて、とても刺激になりました。
中川学長:これから何かを始めようとする時に、やさビのコミュニティのみんなでアイデアを出し合えるような、会員同士がつながる場を作っていきたいですね。
西尾さん:ぜひ!。会員それぞれの専門性や経験を活かしながら、お互いに学び合える環境は本当に貴重です。やさビには、そういった場としての大きな可能性を感じています。これからもやさビの講義での学びを楽しく深めていきたいです。
やさしいビジネススクールは、単なる知識の習得にとどまらず、実務経験を持つ社会人が互いに学び合い、成長できる場として機能しています。
実践的なカリキュラム、熱意ある講師陣、そして多様な背景を持つ受講生同士の交流を通じて、ビジネスパーソンとしての更なる成長をサポートしています。
やさしいビジネススクール
https://yasabi.co.jp/