日々刻々と変化をする社会情勢の中で、スピード感のある業務を行うためにOODAループが注目されています。PDCAサイクルに変わる新たな業務遂行の方法として注目を集めていますが、決して万能なわけではなく、注意すべきポイントも存在するのです。
本記事では、OODAループの概要とPDCAサイクルとの違い、注目されている背景やメリット・デメリットを解説します。
OODAループとは?
OODA(ウーダ)ループとは、迅速に意思決定と行動をする意思決定方法のことです。現在はビジネスの世界で使われることが多くなりましたが、もともとはアメリカの戦闘機操縦してあるジョン・ボイドが発案した戦術のひとつでした。
「40秒ボイド」の異名を持った彼は、どんな状況においても40秒で形成を逆転できた意思決定を研究し、完成したのがOODAループです。以下の4つのステップを高速で回すことで、迅速な意思決定と行動ができるとされています。
- Osaerve(観察)
- Orient(状況判断)
- Decide(決定)
- Act(実行)
ひとつずつ細かく見ていきましょう。なお、実行する際の手順も以下の順番通りです。
Observe(観察)
自分自身や会社が置かれている状況を観察調査することを「Observe」と言います。いわゆる市場調査や顧客調査と言われるもので、収集した生のデータをもとに情報を集めます。
このタイミングでは、情報を集めるのみに留めてください。過去の経験や先入観から判断をしてしまうと、OODAループそのものが成立しなくなってしまいます。現在の状況をそのまま受け入れることが重要です。
Orient(状況判断)
集めた情報を分析し、置かれている状況を理解するのが「Orient」です。判断を下すのではなく方向性を考えるフェーズで、この場ですぐ答えを出す必要はありません。
このフーズで最も重要なのは、以前の判断の誤りに気がつくことであるとされています。以前に置かれた同じような状況で失敗したことがあるのであればそれに気がつき、新たな仮説を立てていくことがOODAループの前提となっているためです。何度も回すことが前提であるOODAループだからこその考え方といえます。
Decide(意思決定)
置かれている状況や方向から、どういったアクションをとるかを決定するのが「Decide」の工程です。具体的なアクションなどもこの場で決定しますが、試験的に導入したり、入念に作り込んだりしないことが重要です。
OODAループは、あくまでも迅速に行動して最大限の効果を獲得するための意思決定方法になります。目まぐるしく変わる状況で即決をして成果を出すことに重きを置いている事実を念頭に置いておきましょう。
Act(実行)
実際に行動に移す「Act」の段階を経て、OODAループが一巡したことになります。流れとしてはこれで終わりですが、より大きな成果を得るためには、OODAループを何度もスピーディーに回す必要があるでしょう。
具体的には一巡したOODAループによって得れられた結果をObserveとして捉え、新たなOODAループを回すイメージです。最初から完璧にしようとせず、繰り返し回していくことで成功を大きくしていくという意識を持って実践しましょう。
OODAループが注目されている背景
OODAループが注目されるようになった主な原因は、時代が変化する速度が非常に速くなった点が挙げられます。特にAIやSNSが急速に発達したことで、市場や現場の動きをついに観察する必要が出てきました。
顧客の声や競合他社の情報が今まで以上にスピーディーに手に入るようになった一方、これらの変化に対応するためにはOODAループが必要だと考えられるようになったためです。
また、技術の進歩に伴うビジネス環境の変化も、OODAループに注目が集まっている理由とされています。緻密な計画を立ててから実行していてはビジネスチャンスを逃してしまうことになるため、それを防止する目的でOODAループが注目されることとなったのです。
PDCAサイクルとの違い
OODAループとよく似たものに、PDCAサイクルがあります。同じくビジネスシーンで用いられる意思決定方法のひとつですが、いくつかのポイントで異なる考え方や方向性を持っています。簡単に両者の違いを表にまとめました。
OODAループ | PDCAサイクル | |
---|---|---|
目的・観点の違い | 業界や市場の変化などの外の環境に対する攻め方を検討するもの | ビジネスモデル構築に必要な管理サイクルを目指すもの |
サイクルとループの違い | 後戻りできるなど、柔軟性がある | 一方向に完結するまで回すため、後戻りできない |
難易度の違い | 瞬時の判断が求められる場合に効果を発揮するが、難易度が高い | 時間的余裕がある場合にしかできないが、難易度は低い |
それぞれの詳細をもう少し深掘りしてみましょう。
目的・観点の違い
PDCAサイクルが、生産管理や品質管理の改善と生産性向上を狙って回すことが多いのに対し、OODAループは時間をかけずに瞬時に判断を下す場合がほとんどです。
社内環境だけを考慮しているのに対し、外的要因を取り入れて判断するのかの違いです。
変化が早い昨今においてはOODAループのほうが有効とする意見も見られます。
サイクルとループの違い
「サイクル」と「ループ」の言葉が異なっているのには、それぞれの特性が深く関係しています。
PDCAサイクルは、途中で不具合が発生したとしてもまずは1周させ、その後再び改善してもう1周回すというもので、スタートも必ずPlan(計画)からになります。
これに対してOODAループは、1周させなくても途中で後戻りができるうえ、どの段階から始めてもよいことになっています。言葉はよく似ていますが、実際の流れは異なることを覚えておきましょう。
難易度の違い
一概にどちらの方が簡単、優れているという判断はできません。ただし、双方の特性の違いから、多少なりとも難易度に差があることは覚えておく必要があるでしょう。
PDCAサイクルは内省的な要素だけで情報収集や分析が完了するため、比較的難易度は低めです。これに対し、OODAループは内省的要素に加えて外部要因を追加する必要があるためやや難易度が高くなります。瞬時に判断するという特性上、環境が複雑であればあるほど難易度が高くなるのがOODAサイクルの特徴です。
OODAループのメリット
本記事中に何度か出てきたポイントもありますが、OODAループを回すメリットは以下の3点です。
- 結果が早く出る
- 1人当たりの裁量が大きい
- 臨機応変に行動できる
PDCAサイクルと比較した場合にはなりますが、うまく活用できればこれらのメリットを享受できるかもしれません。それぞれ詳しく見てみましょう。
結果が早く出る
OODAループの最大のメリットは、結果が出るまでに時間がかからないと言うものです。短時間で効率的に意思決定ができるかどうかというハードルはありますが、それさえクリアできれば、従来よりも早いスピードで結果が出るようになるでしょう。
PDCAサイクルとは異なり、計画を立案せずに仮説から入っていけるため、結果に結びつくまでの時間が早いのです。特に緊急時やトラブル発生時に、OODAループは高い効果を発揮する可能性があります。
1人当たりの裁量が大きい
PDCAサイクルは部署や社内全体などの比較的大きな母数で動くことを前提としています。裏を返せば裁量権を持つ人間が多いという特徴があり、主体的に動かなくてもいい人間が出てきてしまう構図になっているのです。
OODAループの場合は個人や小規模のチームでの行動を基本としているため、それぞれが責任と主体性を持って対応する流れになります。言い換えれば一人当たりの裁量が大きく設定されているため、PDCAサイクルよりも比較的自由に、かつ主体的に行動することが求められます。
臨機応変に行動できる
OODAループは現場の責任者や担当者レベルで回すことができるため、上からの指示を待たずに臨機応変なアクションができるメリットがあります。PDCAサイクルでは実現できないスピード感であり、トラブル回避にも役立つことから注目されているのです。
過去のデータ等をもとに判断できるようになれば、より臨機応変かつ迅速に行動に移せるようになるでしょう。すぐに判断できるようにはなれないものの、繰り返し実践していくことで徐々に形にできるかもしれません。
OODAループのデメリットと対策
非常に便利で時代的にも適していると言われるOODAループですが、一方で次の2点には注意が必要です。
- 業務改善には適していない
- チームはバラバラになりやすい
OODAループの特性上、仕方のない部分はあります。しかし、これらのデメリットは対策をすることで防止できる場合があります。詳しく見てみましょう。
業務改善には適していない
OODAループは今ある状況から思考がスタートするため、業務改善には向いていないというデメリットがあります。なにかしらの課題をクリアしたり、成果を期待している場合はPDCAサイクルのほうがおすすめです。効果測定の工程がないOODAループよりもPDCAサイクルのほうが、業務改善においては高い効果を発揮します。
チームがバラバラになりやすい
個人の裁量が大きい分、チームがバラバラになりやすいというデメリットがあります。個人で動いている場合は問題ないものの、小規模のチームを編成している場合は、チームとしての機能が成立しなくなってしまう可能性があるのです。
対応策としては、事前に全体の方向性をすり合わせておくことです。1つの行動軸をチーム内で決め、それに従ってOODAループを回すようにすれば、ある程度チームが分裂してしまうリスクを解消できるでしょう。
OODAループとPDCAサイクルは使い分けるのが重要
PDCAサイクルが時代遅れと言われるようになり、その代替として注目されるようになったOODAサイクルですが、どちらが優れているかという優劣はありません。この2つはコンセプトに違いがあるため、より高い効果を得るためには、適宜使い分けることが重要です。
例えばあまり変化が起きない市場や、生産管理体制の見直しなどの場合はPDCAが有効です。反対に、新規事業の開始や緊急時の対応ではOODAループが有効とされています。
それぞれ活躍できるフィールドが異なりますが、両者の違いを明確にして使い分けることで、効率的に企業の成長が実現できるようになるでしょう。どちらか一方だけを採用するのではなく、両方の考え方を取り入れることが重要です。
まとめ
OODAループに注目が集まったのは、時代の流れを考えてもある意味当然と言えるかもしれません。何かにつけてスピード感が求められる現代において、OODAループは有効な意思決定方法であることは間違いないでしょう。
しかし、決して万能なわけではありません。PDCAサイクルやその他の考え方と合わせて活用することが、高い成果を生み出すきっかけになります。OODAループだけに固執せず、洗える方法を検討して最適なものを選び、実践すべきです。
著者・監修者
-
1982年生。経営学者/やさしいビジネススクール学長/YouTuber/経済学博士/関東学院大学 特任教授/法政大学イノベーション・マネジメント研究センター 客員研究員
詳しい講師紹介はこちら website twitter facebook youtube tiktok researchmap J-Global Amazon
専門は、経営戦略論・イノベーション・マネジメント、国際経営。
「アカデミーの力を社会に」をライフワークに据え、日本のビジネス力の底上げと、学術知による社会課題の解決を目指す。
「やさしいビジネススクール」を中心に、YouTube・研修・講演・コンサル・著作等で経営知識の普及に尽力中。
コメント