MENU

実践組織マネジメント(中川功一・やさしいビジネススクール学長)

開講時期:2025年1月~2025年3月

講師プロフィール

専門は経営戦略論、イノベーション・マネジメント。駒澤大学、大阪大学を経てやさしいビジネススクール設立。「アカデミーの力を社会に」を人生のライフワークに据える。国内外トップ誌に論文を掲載させつつ、コンサルタント、リサーチャー、研修や講義を通じて産業界の活性化を支援する。YouTubeでも実践の場に活きる経営学を発信している。

中川学長の詳しいプロフィール

科目概要


お待ちかね、学長・中川が解説する、学術的エビデンスと実用性との両方に支えられた組織マネジメント論です!中川が各社に講義・指導して効果的であった&実際に自社でも活用している方法・理論を解説します。
より高度な組織マネジメント関連の各種科目への導入にしてもらえたら幸いです。

収録講義

第1回 リーダーシップの構築

2025年1月18日 10:00~

部下や後輩を持つ立場になったら、まずは自分なりのリーダーシップを発揮できるようになること。権限や役職以前に、他者に対して前向きな働きかけができるようになることが第一歩です。そのために大切なこととは。古代から続くリーダー研究の成果を踏まえ、実行性のあるリーダーシップ方法論を自分なりに構築してみましょう。

第2回 チームビルディングとコンフリクトの解決

2025年1月25日 10:00~

自分が受け持つことになった人々を、いかに「チーム」にしていくか。そこにも、経営学の積み上げてきた知見があります。コンフリクトは避けるべきものではなく、顕在化させて解決するもの!

第3回 チーム作りの最重要要因、心理的安全

2025年2月1日 10:00~

ぬるま湯的職場との誤解されがちな概念、心理的安全。そしてまた、どう実現すればよいか、その方法も難しい。中川は(たぶん)日本で一番分かりやすく、概念と実現方法までを解説します!研修でも人気な、中川の鉄板コンテンツ!

第4回 モティベーションの管理

2025年2月8日 10:00~

モティベーションと言えばマズローの欲求段階説…ですが、実はこの学説はとうの昔に否定されています。十人十色、千差万別な時代に、統一的なモティベーション管理法は存在するのか?適切とされる方法はどのようなものか、それがなぜ有効なのか、バッチリ腹落ちしてもらいたいと思います。

第5回 OJTによる部下の育成

2025年2月15日 10:00~

ついつい自分流でやりがちな、部下・後輩育成。逆に、勉強し始めると情報が多すぎて、何が大切なことなのかを見失いがちな部下・後輩育成。
そして、諸外国では上司やメンターの明確な評価基準なのに、日本では上司のやるべき事とみなされないことすらある、部下・後輩育成。
きちんと仕事として捉え、必要なだけの基本から押さえていきましょう!

第6回 部下・後輩とのコミュニケーションの方法

2025年2月22日 10:00~

コミュニケーションは能力ではなく仕事です。それは生来の特性ではなく、後天的に訓練するものです。言葉で伝えるのが上司の役割なのだから、自分なりの方法を身に付けなければならない。基本に忠実に「やろうとしてみる」ことからスタートしましょう!

第7回 ヴィジョンを理解し、浸透させるのも、マネージャーの仕事!

2025年3月1日 10:00~

自分がビジョンを理解すること、自分の部下や後輩にそれを促すこと。皆さん、軽視していませんか?なぜ、ビジョンが大切なのか、どう浸透させるのか。なぜそれが、ミドルの仕事だと言えるのか。徹底解説です!

第8回 マネジャーの仕事

2025年3月8日 10:00~

皆さんには一通り学んでから、改めてマネジメントとは何を為すことなのか、その原則を知ってもらいたいです。皆さんはマネジャーとして、果たすべき仕事を、やれているでしょうか。

さらなるアウトプットをしたい方へ

アドバンスドなチャレンジをしたい方向けに、特別な問題を用意しています。
学長からフィードバックいたしますので、ぜひ挑戦してみてください。
あわせて学長との面談を活用して、疑問質問など追加の質問もしてみてください!

▶アドバンスト問題はこちら

その他の連絡事項

中川学長について

目次