顧客の声:サンスター株式会社 大場 英樹 様

「なぜ」を考える組織へ 次世代リーダーの思考力を変革

社名:サンスター株式会社
事業分野:消費財事業・生産財事業
サンスター株式会社 総務部長 兼 法務・リスク管理部長 大場 英樹 様
やさしいビジネススクール導入の経緯
本質的な学びで実践力を育てたい「公式の詰め込みでは限界」を感じて
―――やさしいビジネススクール(以下やさビ)を知ったきっかけや、選んだ理由を教えてください。
大場様:もともとマネージャー候補以上の育成に課題を感じており、既存のスクールやオンラインサービスも試してみました。しかし、いずれのサービスも公式やテンプレートの詰め込みにとどまり、実践で使える力が育ちにくいと感じていました。
その中で、友人から中川先生の存在を聞き、講座を受講してみたところ、非常に本質的で深い解説に納得感があり、やさビの導入を決めました。
幅広い層への展開で組織全体の思考力が向上
ジュニア層にも経営的視点を「共通言語」が生まれる組織づくり
―――どのような層を対象に始められましたか?
大場様:当初は部長・課長候補など、次世代の幹部層を対象にしました。その結果、この層での効果を実感できたことや、「講義が面白い!」といった声が部内でも広まってきたことから、現在は対象をジュニア層にも広げており、若手にも経営的視点を持たせることを狙っています。
幹部層では、戦略や組織論に基づいた発想や発言が増え、すぐに効果を実感できたのですが、ジュニア層でも受講後に発言や視点に変化が見られ、組織全体に共通言語が生まれて思考の質が向上したと感じています。
「考え方」が身につく本質的な学び 他社サービスとの決定的な違い
―――他の教育サービスとの違いをどう感じられましたか?
大場様:他社サービスは知識を短時間でインプットするものが多く、なんとなく知っている状態は作れるものの、腹落ちはしにくい。そのため、実際に日々の業務で活かせる、といったところまでには至りませんでした。やさビは1科目の時間は少し長いですが、知識の背景情報まで含めて理解を深められます。
その結果、自身の課題に応じた活用ができるようになり、表面的な知識ではなく「考え方」まで身につけられる点が大きな違いと思います。
受講者に現れた明確な思考と行動の変容
根本を捉える発言が増加
―――導入後に見られた変化について教えてください。
大場様:受講者の発言に変化を感じます。例えば、「組織開発論」を受講してもらった方からは、「マインドセットを変えるために、まずはこの仕組みを変えるべき」といった言葉が自然に出てくるようになりました。こちら「お、これはマッキンゼーの7sを意識しているな」、と思いながら聞いていました。他にもマーケティング関係の受講者からは、「まずは認知を上げたいです。まだまだ自分でできていない部分がわかりました。」といったことも言われました。
さらに、一部の受講生からは事業計画に関する会議で「我々にとっての顧客は誰で、どんな価値を提供しているのか」という根本を捉えた発言がありました。全員が少しずつ変化していますが、特に熱心な受講者には明確な行動変容が見られています。
持続可能な学習体制の構築へ
「学習伴走者」の必要性 自律的な学びを支える仕組みづくり
―――今後の課題や改善点はありますか?
大場様:現在は自分自身が「観ている」から機能しています。例えば、部下の業務内容や成長度にあわせて、こんな講義を受けるとよいよ、といったアドバイスをしたりしているのですが、将来的に受講者数が増えると、こうしたアドバイスを仕切れなくなりそうだと感じています。こうした経営学関係の知識は、既にその内容を知っている人が、それぞれの科目が業務にどんな形で役に立つかを理解した上で、ここでこのレベル感の人にこれを受講してもらうと有効だ、といったアドバイスがあると、より有効な学びにもなりますし、受講者の方もやる気が出ます。
そこで、受講者の学びをサポートするための「学習伴走者(サポーター・アドバイザー)」が必要であろうと考えています。この、仕組み化・全社展開に向けた設計が必要であろうと考えています。
持続可能な組織文化を目指して
やさびへの期待と次世代への想い
―――やさビに対する期待や、今後の企業としての方向性を教えてください。
大場様:私自身に日本経済がこれ以上沈まないようにしたいという思いがあり、次世代に必要な教育を届けてほしいと願っています。えてして、経営を含む仕事の進め方は、「これが私のやり方」といったものができがちで、それはそれで重要なのですが、それと同時にアカデミックで検証された「誰でも再現可能な」経営理論、世間一般で通用している経営理論を身に着けることが重要だと考えています。ゴルフでも、先生ごとに言うことが違う!といったことは起こりがちですが、ある程度共通の基本の考え方は理解してから皆さんコースに出ますよね。仕事も同じだと考えています。やさビが日本社会に広く質の高い経営理論を普及していって頂くことを期待しています。
今後の企業としての方向性は、爆発的な成長よりも、社会に長期的に貢献できる持続可能な組織を目指していきたいと考えています。持続可能性は今世界中で叫ばれていますが、競争が激化する社会では、企業にとっても、従業員にとっても、大きな負荷がかかっています。環境は厳しいですが、企業も従業員も健康を維持し、地道に持続的に良いモノづくりができる組織文化を育てていきたいです。
主体的に学び続ける責任と環境づくり
―――理想の組織像や、社員に対する期待は?
大場様:従業員には、仕事を通じて会社と社会に貢献しながら、ワークライフバランスを保ち、誇りを持って働けるようになってほしいと願っています。競争や成果主義だけではなく、自身と企業が共に持続的な成長を実現していける組織でありたいと考えています。
そのためにも社員には主体的に学び、価値提供し続ける責任があると同時に、企業はそれを実現するための環境を整える責任があると考えます。やさビには、引き続きそのためのサポートをお願いしたいと思います。