YouTube 中川先生のやさしいビジネス研究(中川功一・やさしいビジネススクール学長)
開講時期:2023年3月~2023年12月
現在開催中!
誰もが、経営学に触れられる社会をつくる。その理念を実現するための、中川学長のもう一つの活動の柱が、YouTubeでの無料経営学講座です。科目シリーズでは大学講義と内容面では全くそん色のないものをお送りすることとし、また時事動画や現場ルポ、事例解説も経営学の各種理論の学びとなる内容を提供しています。
全て無料で学んでいただけますので、ぜひ積極活用してみてください!
全て無料で学んでいただけますので、ぜひ積極活用してみてください!

講師プロフィール
専門は経営戦略論、イノベーション・マネジメント。駒澤大学、大阪大学を経てAPS設立。「アカデミーの力を社会に」を人生のライフワークに据える。国内外トップ誌に論文を掲載させつつ、コンサルタント、リサーチャー、研修や講義を通じて産業界の活性化を支援する。YouTubeでも実践の場に活きる経営学を発信している。
講義
オンデマンド講義動画
-
- ①ビジネス:事業をするとはどういうことか。②経営:マネジメントとは何か
経営を学ぶことに、どのような意味があるのか
- ①ビジネス:事業をするとはどういうことか。②経営:マネジメントとは何か
-
- 事業のつくり方:ビジネスモデルキャンバス
事業を1から構想するときの基本を身に着ける!
- 事業のつくり方:ビジネスモデルキャンバス
-
- 事業の収支を考える
売上・費用の推定方法
- 事業の収支を考える
-
- 組織の基本理論
人はなぜ組織を作るのか
- 組織の基本理論
-
- 働くとは何か(1)よき働き方をめぐる100年の苦闘
人生のあり方を巡る100年の議論を知る
- 働くとは何か(1)よき働き方をめぐる100年の苦闘
-
- 働くとは何か(2)21世紀の働き方
私たちは何のために働くのか
- 働くとは何か(2)21世紀の働き方
-
- 財務諸表を読めるようになろう!
簡単に誰でもできる財務諸表の読み方
- 財務諸表を読めるようになろう!
-
- 財務・会計、ちょっとだけ深堀り!
財務諸表分析が楽しくなる目の付け所
- 財務・会計、ちょっとだけ深堀り!
※動画には受講生限定のメンバーエリアからアクセスできます。
ライブ講義
-
- 「4月期始業式:経営とは何か、経営を学ぶ意味とは何か」4/7 20:00-21:00
年に1回くらい、「ビジネスをする」「ビジネスを学ぶ」ための、心を整える時間を持つのはいかがでしょうか?経営学は、20世紀においては、他人を支配するためのメソッドを学ぶことだった。それでは現代における経営学の意味とは?雇用する側/される側、双方にとって、経営を学ぶことの意味を問い直してみたいと思います。
- 「4月期始業式:経営とは何か、経営を学ぶ意味とは何か」4/7 20:00-21:00
-
- 実践ビジネスモデルキャンバス!タピオカミルクティー屋さんを素材に、事業を1から作ってみる 4/22 20:00-21:00
新事業を構築するときには、どこから、どう考えていけばよいのか?その知識がぐっとまとまっているのが、ビジネスモデルキャンバス。誰もが事業を俯瞰することができ、事業をデザインできるようになる、現代経営学の到達点となる手法を、わずかに60分の講義で完璧マスターしましょう!
- 実践ビジネスモデルキャンバス!タピオカミルクティー屋さんを素材に、事業を1から作ってみる 4/22 20:00-21:00
-
- 個と集団の両方を輝かせる働き方「PRIMAL」とは? 5/6 20:00-21:00
「働く」を通じて、個人と組織の、両方の願いがかなることが、よき働き方。それは、大それた仕組みなんかではなく、現場レベルの工夫の積み上げで叶っていくものです。最新のデータ分析が導いた「良い組織の条件」、そして行動科学が教える「よい個人の働き方の条件」、その2つの交点がPRIMAL。中川先生の最新学説に注目!
- 個と集団の両方を輝かせる働き方「PRIMAL」とは? 5/6 20:00-21:00
-
- やってみよう財務諸表分析! 5/18 20:00-21:00
見どころのコツがわかってしまえば簡単!そして、分かるようになってしまえば、とっても楽しい!誰でも、あっという間に見どころがわかるようになる、中川先生の隠れた得意講義ジャンル「財務諸表分析」!皆さんからリクエストのあった会社をズバズバ読み解いていき、経営の数字が分かることの楽しさを皆さんに伝えたいと思います!
- やってみよう財務諸表分析! 5/18 20:00-21:00
科目概要
経営学の入り口は、わずかに経営学部・商学部の1年生にしか解放されていません!MBAでもやりませんし、書籍も出回っていません。社会人にとって、実は一番希少な講義が「はじめての経営学」だと思っています。経営って何なのか、事業とは何なのか、組織とは何なのか、働くとはどういう行為なのか。そして、会社をめぐる金の流れはどうなっているのか。それらの基本的なところについて、まとまった理解があれば、仕事はもっとやりやすくなると思いませんか。そこから先の、より高度な学びも苦労しなくなると思いませんか。そうした理由から、社会人のための入門経営学講座を、志をもって提供させていただくことにしました。
最終課題
本講義はあえて「ペーパーテスト」を出します!懐かしのペーパーテストにチャレンジして、私は経営の基礎をしっかり押さえたのだ、と自信をもって言えるようになりましょう。課題は後日、受講生向けに発表します。
参考テキスト
中川功一『ど素人でもわかる経営学の本』翔泳社.
中川功一『今日から使える経営学~基本がよくわかる2時間講義』(*)大和書房
* 2022年4月16日発売。『ど素人でもわかる経営学の本』をお持ちの場合、新規ご購入の必要はありません。