MENU

システム思考の経営戦略(犬飼 知徳・中央大学ビジネススクール)

開講時期:2025年5月~2025年6月
New!

講師プロフィール

所属:中央大学ビジネススクール教授
略歴:一橋大学卒,一橋大学商学研究科博士課程修了後,香川大学経済学部講師,助教授を経て,中央大学戦略経営研究科(ビジネススクール)准教授.2019年より現職.2022年から2年間UC Berkeley客員研究員.博士(一橋大学,商学)

犬飼先生の詳しいプロフィール

科目概要


経営戦略に興味はあるけれど、何から学べばいいかわからない――そんな方のための入門講義です。企業の戦略を「因果ループ図」で“見える化”しながら、バラバラに見える要素を一つのストーリーとしてつなげる力を育てます。システム思考を通じて、戦略の全体像と一貫した論理の組み立て方が自然と身につきます。

ライブ講義

経営戦略を実際に描く【準備中】

日程調整中

オンデマンド講義の内容を踏まえて,実際の企業を事例として自分自身で因果ループ図を描き,その競争優位は何かについて議論します.

オンデマンド講義

1:経営戦略とは何か



戦略の全体像を「因果ループ図」で捉える視点を学びます。経営資源・環境・ゴールの関係性を一つの図で表現する基本的な考え方を習得します。

2:因果ループ図としての経営戦略①経営戦略の3つのゴール



戦略の目的となる「競争優位」を構成する3つの要因(WTP・コスト・数量)を明らかにし、因果ループ図に表すための基本的なパーツを理解します。

3:因果ループ図としての経営戦略②因果ループ図の構成要素



経営戦略における「意思決定要因」「戦略要因」「環境要因」の違いを学び、それらをつなぐ「打ち手」を因果ループ図で可視化する方法を紹介します。

4:因果ループ図としての経営戦略③因果ループ図の基本ルール



矢印の意味、正負の関係、フィードバックループ、タイムラグといった因果ループ図の作図ルールを体系的に学び、戦略の構造を論理的に記述する力を育てます。

5:経営戦略の2つの基本型



企業の利益構造を左右する2大戦略(コストリーダーシップ・差別化)を、因果ループ図を通じて構造的に理解し、代表的な事例で実践力を高めます。

6:ポジショニング戦略



ポーターの「5フォース分析」をベースに、企業が業界の中で有利な位置を取る仕組みを因果ループで整理。参入障壁や交渉力の戦略的意味を掘り下げます。

7:経営資源戦略



資源ベース理論(RBV)をもとに、企業内部の資源やルーティンがどのように競争優位をもたらすかを因果ループで解明します。

8:不確実性下の戦略



予測困難な環境で有効な「創発戦略」を取り上げ、3Mやマスキングテープの事例から学びます。不確実性をチャンスに変える戦略思考を磨きます。

さらなるアウトプットをしたい方へ

アドバンスドなチャレンジをしたい方向けに、特別な問題を用意しています。
学長からフィードバックいたしますので、ぜひ挑戦してみてください。
あわせて学長との面談を活用して、疑問質問など追加の質問もしてみてください!

「システム思考の経営戦略をもっと楽しむ!3つの企画」

やさしいビジネススクール会員のみなさま、こんにちは!
やさしいビジネススクール「学習コンシェルジュ」です。
今回は「システム思考の経営戦略」をより深く、そして楽しく学ぶための新企画を3つご用意しました。

いずれも「他の受講生との交流を増やしたい」「ライブ講義やオンデマンド講義を日常に活かしたい」という声から生まれた企画です。どれもノー準備・途中参加OKなので、お気軽にご参加ください。3つすべて参加すれば相乗効果も期待できるはずです!

下記にて各イベントの詳細と参加メリットをまとめていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

Zoom情報(3企画共通)

  • 有料会員限定でお知らせしております!

① ワークショップ

システム思考の経営戦略の学びをもっと深め、仲間と楽しく交流しながら実生活や仕事に活かせるヒントを得ませんか?

やさビには、会員同士で自由に意見を交わし合い、知識をシェアしながらお互いに応援し合う温かなコミュニティがあります。ワークショップを通して学びを深めましょう!

今回はさらに、オンライン会議で使える“ちょっとした”アイスブレイクの方法も実践的に学べるので、日々のミーティングの質向上にもつながります。

初参加の方や準備が難しい方も大歓迎!
気軽に参加して、システム思考の経営戦略の魅力を思い切り楽しんでいきましょう。

日時

未定

こんな方におすすめ

  • システム思考の経営戦略をひと通り学んだけれど、より交流して理解を深めたい
  • ライブ講義やオンデマンド講義をまだ見ていないけれど、まずは雰囲気をつかみたい
  • 人と話しながら学ぶほうが楽しくてモチベーションが上がる

当日の流れ

  1. めっちゃ楽しいアイスブレイク(学修コンシェルジュ・山下)
  2. ライブ講義の簡単な振り返り(山下)
  3. 個別ワーク:「システム思考の経営戦略で気になること・犬飼先生に聴いてみたいこと」をアウトプット
    • ノー準備大歓迎! 事前にライブ講義・オンデマンド講義をチェックしておくとより深まります。
  4. グループワーク(ブレイクアウトルームにて交流予定)
    • 進行:学習コンシェルジュ(山下) & ファシリテーター 西尾陽介 さん
  5. まとめ(次回企画のご案内など)

② オフィスアワー

ワークショップに参加した方は、そこで出た疑問をさらに深掘りできる場にもなります。もちろん、オフィスアワーからの参加でも大歓迎です!

日時

未定

こんな方におすすめ

  • 犬飼先生に直接質問してみたい、学びを深堀りしたい
  • アドバンスト問題の進め方や具体事例が知りたい
  • システム思考の経営戦略を実務に活かすためのアドバイスを受けたい

当日の想定トピック

  • 犬飼先生へのQ&Aとディスカッション
  • システム思考の経営戦略の個別・具体的な応用例
  • アドバンスト問題に取り組むポイント
  • 取り組みや今後の展望

 

③ アドバンスト問題サークル

日時

未定

こんな方におすすめ

  • アドバンスト問題をやろうと思うが、ひとりではなかなか進まない
  • 課題の難しい部分や統計の考え方を一緒に学びたい
  • 他の受講生との繋がりを持ちながら、確実に提出までたどり着きたい

サークル主宰

経営マスターゴールド 西尾陽介さん

サークル活動内容

  • オンラインで1時間集まり、情報交換しながら課題に取り組む。
  • 実際に入力や演習をしながら、その場で疑問点を共有。
  • 完成に向けてお互いサポートし合うので、モチベーションも持続。
  • エクセルシートで実際にワークします!
    • 犬飼先生より提供いただいた課題用エクセルを使って、手を動かしながら理解を深めます。
    • 統計や分析要素が入っているので、一緒にやればわからないところも質問しやすい!
    • 課題の理解が深まり、スムーズな提出につながります。また、仲間と学ぶことでペースメーカーができる点も大きい魅力です!

参考書籍

犬飼知徳(2024)『グラフィック経営戦略論』新世社

目次