MENU

感性工学(秋山 正晴・感性AI株式会社)

開講時期:2025年1月~2025年2月
New!

講師プロフィール

1974年生まれ。1997年都市銀行に入行。都内店舗で窓口・融資業務を担当後、システム部門でダイレクトバンキング(インターネット・電話・モバイル)などの開発に従事。2005年京王電鉄に入社。経営企画部門(グループIT戦略、グループ事業計画立案、M&A)を経験。京王電鉄バスに出向後、高速貸切バス事業やMaaS(Mobility as a Service) 企画・推進などを担当。2022年6月より 感性AI株式会社 代表取締役社長CEOに就任。消費者の共感を得られるものづくりやマーケティングを目指す企業の支援を行う。趣味は温泉巡り。

秋山先生の詳しいプロフィール

科目概要


昨今の市場環境は変化が早く厳しい競争環境にさらされており、価格や機能だけは他社との差別化が難しい状況にあります。そのような中、商品やサービスの陳腐化や価格競争を避けるための新しい付加価値として感性に着目する企業が増えています。感性を客観的なデータとして取得・分析してビジネスに活かすこと、これが感性工学の根底です。
本プログラムでは、数学的な説明は極力行わず、ビジネスシーンでの活用事例に重点を置きながら、感性工学の概要について解説させていただきます。

オンデマンド講義

第1回 イントロダクション


・授業計画の全容
・感性工学を学ぶ意義
・感性工学とは(定義,歴史(成立背景)、全体像)

第2回 感性とは


・感性の定義
・人間の情報処理のプロセス(知覚・認知・感情)
・五感の役割
・ゲシュタルト心理学

第3回 五感に着目しよう①(視覚)


・光の物理的特性
・視覚の仕組み
・色の特性と感性
・視覚×感性の活用事例

第4回 五感に着目しよう②(聴覚)


・音の特性 (周波数解析)
・聴覚の仕組み
・カクテルパーティー効果
・音韻と感性(ブーバ・キキ)
・聴覚×感性の活用事例

第5回 五感に着目しよう③(触覚)


・触覚の仕組み
・触覚の発展形:熱さ、痛み、かゆみ
・触感の再現(最新の技術)
・触覚×感性の活用事例

第6回 五感に着目しよう④(嗅覚、味覚)


(1)嗅覚
・においの特性
・嗅覚の仕組み
・嗅覚×感性の活用事例
(2)味覚
・味の特性
・味覚の仕組み
・味覚×感性の活用事例

第7回 感性を活用しよう① ~感性の測定と分析~


・実験方法・・・官能評価
・感性の測定方法(心理学的方法、心理物理学的方法、心理生理学的方法)
・感性データの解析法
・感性データの分析方法
・分析のイメージ(SD法を使った分析の一連の流れ)

第8回 感性を活用しよう② ~感性マーケティング~


・感性を活用したマーケティング
(感性価値、ブランディング、経験価値、行動経済学・・・)
・事例:感性に訴えかける商品開発

ライブ

中川との対談!

2025年1月8日(水)20:00~

消費者の感性を知ろう~消費者行動は感性に左右されます~

さらなるアウトプットをしたい方へ

アドバンスドなチャレンジをしたい方向けに、特別な問題を用意しています。
学長からフィードバックいたしますので、ぜひ挑戦してみてください。
あわせて学長との面談を活用して、疑問質問など追加の質問もしてみてください!

目次