ロジックツリーは、さまざまな問題点を分析するためのフレームワークです。
ロジックツリーを作成することで、問題解決や思考の整理まで行えます。
今回の記事では、ロジックツリーの具体的な進め方やテンプレートなどについて解説するので、ぜひロジックツリーを作成してみてください。
ロジックツリーとは
ロジックツリーとは、問題点などを木の枝のように分解して課題解決を行うフレームワークです。
木の枝のようにツリー構造になっているため「ロジックツリー」と呼ばれています。
大きな問題点を小さな項目へと分解しながら階層化できるので、視覚的に問題点や原因を明らかにできるのも、特徴の一つです。
4種類のロジックツリー
ロジックツリーには、大きく分けて4つの種類があります。
- 要素分解ツリー
- 原因追及ツリー
- 問題解決ツリー
- KPIツリー
それぞれがどのようなロジックツリーなのか、以下で解説します。
要素分解ツリー
要素分解ツリーは、大きな問題を小さな部分問題に分割して、それらの部分問題を順番に解決していくプロセスを表現するツリーです。
問題を解決するための手順を明確にすることで、問題解決の効率を高められます。
大きな問題を小さな部分問題に分割していくので、複雑な問題も簡単に解決できるようになるでしょう。
原因追求ツリー
原因追求ツリーは、問題を解決するために、問題の原因を追究していくプロセスを表現するツリーです。
問題解決のために必要な情報を収集し、根本的な原因を特定するために使用されます。
原因追求ツリーによって問題の根本的な原因を特定することで、問題解決のプロセスをスムーズに進められるでしょう。
問題解決ツリー
問題解決ツリーは、問題を解決するために必要なステップを明確にし、問題解決プロセスを視覚化するために使用されるツールです。
問題解決のプロセスをより効率的に進めるために、プロジェクト管理や品質管理などの分野で広く使用されています。
問題解決ツリーの主なステップは、以下のとおりです。
- 問題の定義:問題を明確に定義し、問題の範囲を特定
- 原因の特定:問題が発生した原因を特定
- 解決策の特定:問題を解決するための解決策を特定
- 解決策の選択:特定された解決策から、最適な解決策を選択
- 解決策の実行:選択された解決策を実行し、問題を解決
問題解決のプロセスを視覚化することで、問題解決に必要なステップを明確にし、問題解決のプロセスをより効率的に進めていけます。
KPIツリー
KPIツリーは、目標設定や業績評価などで使用されるツールです。
KPIとはKey Performance Indicatorの略で、組織が設定した目標に対してどの程度達成されているかを測定するための指標を指します。
組織の戦略的目標から、その目標を実現するための具体的なKPIを導き出すために使用されます。
KPIツリーの主な進め方は、以下のとおりです。
- 目標の設定:組織の戦略的目標を設定
- 課題の特定:目標を達成するための課題を特定
- 対策の設定:課題を解決するための具体的な対策を設定
- KPIの設定:目標達成度を測定するためのKPIを設定
- 目標達成度の測定:設定したKPIを使用して、目標達成度を測定
KPIツリーを使用することで、組織が設定した目標に対してどの程度達成されているかを測定し、目標達成度を改善するための具体的な対策を設定できるようになるでしょう。
ロジックツリーを活用するメリット
ロジックツリーは、漠然としている問題点を明確にできるメリットがあります。
さらに具体的なメリットは、以下のとおりです。
- 複雑な内容をわかりやすくできる
- 目標の設計がしやすくなる
- 問題点を特定できる
- 現実的な行動に落とし込める
なぜそれぞれのメリットに繋がっていくのか、以下で解説します。
複雑な内容をわかりやすくできる
ロジックツリーは、論理的な流れを階層的に表現します。
そのため、複雑な内容や問題でも、分かりやすく表現できます。
また、ツリーの根から葉までの順に処理が進んでいくので、どのような段階で進んでいくべきなのか、視覚的にわかるのもメリットです。
目標の設計がしやすくなる
ロジックツリーは、課題や問題点を枝分かれさせて細かい要素に分解していき、いくつかの行動を導き出します。
そのため、その行動がどの目標に繋がっていくのかを把握しやすいのです。
また、どの行動を優先的にするべきなのか、順位もつけやすくなります。
複数の対策が考えられた場合でも、目指すべき目標に近いものを選んだり、重要度の低いものを後回しにしたりと、無駄のないプランを立てやすくなるでしょう。
問題点を特定しやすくなる
ロジックツリーは、問題点について、明確化できます。
要素を細かく分解していくことで、顕在している問題点ではなく、潜在的な問題点まで明らかにできます。
現時点で問題が起きている場合は、どの段階で問題が起きているのかまで特定可能です。
問題点の修正が容易になるので、新規事業の開発においても、ロジックツリーが応用できます。
ロジックツリーの進め方
ロジックツリーの進め方は、主に4つのステップで行われます。
- 目的や問題点の明確化
- 子要素の設計
- ボトムアップ設計
- 検証と改善
これからロジックツリーを作成する場合は、以下を参考にロジックツリーを完成させてみてください。
また、ツリーを作成する前に、どのような情報を収集する必要があるか、どのような人員を巻き込む必要があるかなど、プロジェクトの全体像をしっかりと考えておきましょう。
1.目的や問題点の明確化
ロジックツリーを作成する前に、目的を明確にしましょう。
何を分析するためにロジックツリーを作成するのか、どのような目的があるのかを明確にすることが重要です。
目的が明確になれば、どのような情報を収集する必要があるか、どのようなツリー構造を作成すればよいかを判断できます。
間違ってはいけないのが、行動から目的を描いてしまうパターンです。
ロジックツリーは、目的から細分化して行動まで落とし込むので、必ず目的を決める部分から始めてください。
2.子要素の設計
次に、ツリーのトップダウン設計を行います。
ツリーの根幹となるテーマや目的を明確にし、そこから分岐する子要素を考えます。
この際、親要素と子要素の関係を明確にし、各要素が何を表すのか、どのような関係性を持つのかを考えましょう。
3.ボトムアップ設計
トップダウン設計が完了したら、各要素ごとに詳細なボトムアップ設計を行います。
この際には、各要素が持つ機能や処理の流れを詳細に設計し、階層的に構成していきましょう。
また、各要素がどのように連携していくのかも考えながら、ツリーの構成を進めていきます。
ボトムアップ設計とは?
ボトムアップ設計とは、ロジックツリーや他の複雑なシステムを構築する際に用いられるアプローチの一つで、最も基本的な要素から始めて徐々に複雑な構造を組み上げていく手法です。この方法では、問題を解決するために必要な最小限の機能や部品をまず特定し、それらを組み合わせてより大きな機能やサブシステムを作り上げます。次に、それらのサブシステムをさらに組み合わせて全体のシステムを構築していきます。
検証と改善
ツリーの作成が完了したら、検証を行い、必要に応じて改善を行いましょう。
検証では、ツリーが目的や問題を適切に表現しているか、また、機能や処理の流れが正確に表現されているかを確認します。
不備があれば改善を行い、必要に応じてツリーの再設計を行ってください。
ロジックツリーを作るときのポイント
ロジックツリー自体は、比較的簡単に作成できます。
しかし、ロジックツリーを作る際には、以下のポイントを意識しなければいけません。
ただ簡易的に作るだけでは、ロジックツリーの意味がなくなってしまう可能性があるからです。
意識しておくべきポイントは、以下の5つです。
- 分かりやすいラベルをつける
- ツリー全体の一貫性を保つ
- MECEであること
- 要素分解の切り口は仮説から始める
- 最後が行動になるまで掘り下げる
それぞれのポイントについて、以下で具体的に解説します。
分かりやすいラベルをつける
ロジックツリーには、各要素にラベルを付けられます。
ラベルは、その要素が何を表しているのか、どのような機能を持っているのかを明確に表現するために使えるので、視覚的にわかりやすいです。
とくにチームなどでロジックツリーを共有する場合は、ラベルがついていることで、誰でも理解できるツリーになります。
ツリー全体の一貫性を保つ
ロジックツリーを作成する際には、ツリー全体の一貫性を保つようにしましょう。
すべての要素が目的に沿って配置されているか、各要素が明確な役割を持っているか、ツリー全体としてどのようなメッセージを伝えたいかを考えて設計しましょう。
そもそも、一貫性を保てなければ、ロジックツリーを作成するのは難しいです。
MECEであること
分析や問題解決において、全体像を的確に把握するために必要な精度と効率を確保するために、MECEを意識しましょう。
ロジックツリーがMECEである場合、ツリー全体が明確な構造を持っており、重複する要素がなく、すべての要素が分類されている形となり、全体像を正確に把握できる形になります。
一方、ロジックツリーがMECEでない場合、重複する要素があったり、すべての要素が分類されていなかったりするため、分析の過程で漏れが生じたり、全体像を正確に把握することができなかったりします。
その結果、正確な判断やアクションプランの策定に誤りが生じたり、作業の効率が低下したりする可能性があるので、ロジックツリーの意味を成しません。
MECEとは
MECEとは、相互に排他的で網羅的(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)な状態を指します。
この原則は、分析や問題解決、意思決定などの業務において、正確な情報収集や判断を行うために重要な概念です。
MECE原則を遵守することで、情報収集の漏れがなく、全体像を的確に把握できるため、正確な判断や適切なアクションプランの策定が可能となります。
要素分解の切り口は仮説から始める
要素分解の切り口は、仮説から始めましょう。
仮説から始める理由は、次の3つがあります。
- 問題解決にアプローチしやすくなる…仮説を立てることで、何が問題であるか、何が解決策として考えられるかを具体的にイメージすることができ、それに対する要素を洗い出せる
- ロジックツリーの構造化に適している…目的や問題をより構造化された形で整理し、ロジックツリーを作成できる
- 仮説を検証することで洞察を得られる…仮説検証を通じて得られた情報は、問題解決において有用な情報となる可能性がある
ただし、要素分解は、必ずしも仮説から始めなければいけないわけではありません。
ケースによって仮説を立てる場合とそうではない場合で考えましょう。
最後が行動になるまで掘り下げる
ロジックツリーは、最後の要素が行動に落とし込まれていなければいけません。
なぜなら、ロジックツリーは問題解決のプロセスであり、最終的な目的はアクションに移ることだからです。
例えば、新商品を開発する際のステップについて考えてみましょう。
新商品を作成する際の最後のステップは「新商品を市場に投入する」になるでしょう。
しかし、最後のステップに至るためには、さまざまなサブステップが必要になります。
例えば、以下のようなサブステップです。
- 新しい商品のコンセプトを考える
- 商品のニーズを調査する
- 商品のデザインを決める
- 商品の開発を行う
- 商品の品質を確認する
- 商品の販売価格を設定する
- 商品を宣伝する
- 商品の販売チャネルを決める
サブステップについても同様に、必要なサブステップを洗い出し、それぞれのサブステップに必要なタスクを洗い出していきます。
最終的に、市場に投入するために必要なアクションまで細かく掘り下げていくのです。
業界別のロジックツリーテンプレート
ロジックツリーの進め方やポイントについて解説してきましたが、ロジックツリーは業界別に考え方が異なります。
以下では、5つの業界別でロジックツリーを見ていきましょう。
ぜひ自身の事業にあてはめて、考えてみてください。
問題解決のロジックツリー
問題解決のロジックツリーのテンプレートは、以下のとおりです。
- 問題の定義
・問題の状況や現状の問題点、課題点を明確にする。
・問題をどのように定義するかによって、後続のプロセスが大きく影響を受けることがあるため、しっかりと定義することが重要。 - 原因の洗い出し
・問題が発生する原因を洗い出す。
・原因となる要因が何かを明確にすることで、解決策の発見や実施が容易になる。 - 解決策の検討
・問題を解決するために、どのような解決策があるかを考える。
・複数の解決策を検討し、そのメリットやデメリットを比較して最適な解決策を見つける。 - 解決策の実行
・最適な解決策を選択し、実行するためのプランを立てる。
・実行の際には、必要なリソースや人員、期限などを考慮して計画を作成する。 - 結果の評価
・解決策が実行された結果を評価し、問題が解決されたかどうかを確認する。
・解決策の効果がある場合は継続し、効果がない場合は再度解決策を検討する必要がある。
上記の要素を含めながら問題解決のプロセスを追跡していけば、ロジックツリーを構築できます。
新製品開発のロジックツリー
新製品開発のロジックツリーのテンプレートは、以下のとおりです。
- 目的の明確化
・新製品を開発する目的は何か?
・どのような市場ニーズや顧客ニーズを満たすために、新製品を開発するのか? - 要件の明確化
・新製品が満たすべき要件は何か?
・製品の仕様や機能、性能、価格帯などについて、どのような要件があるか? - 技術的検討
・新製品の技術的な課題や問題点は何か?
・技術的な制約条件や解決策は何か? - 費用対効果の検討
・新製品の開発にかかる予算やコストはどの程度か?
・新製品の開発によって得られるビジネス上のメリットや市場シェアの拡大などの効果はどの程度か? - マーケティング戦略の検討
・新製品のターゲット市場や顧客層はどのようなものか?
・新製品のプロモーションや販売戦略はどのように検討する必要があるか? - 開発計画の策定
・新製品の開発期間や開発チームの体制はどのように計画する必要があるか?
・開発過程での品質管理やリスク管理などの手順をどのように設定する必要があるか?
以上が、新製品開発におけるロジックツリーのテンプレートの例です。
ただし、すべてに当てはまるとは限らないので、具体的なプロジェクトに応じて、項目を追加・削除してください。
プロジェクト管理のロジックツリー
プロジェクト管理のロジックツリーのテンプレートは、以下のとおりです。
- 目標設定
・プロジェクトの目的や目標を設定する
・目的や目標を達成するための戦略を策定する - スケジュール管理
・プロジェクトの期間やマイルストーンを設定する
・各タスクの開始日や終了日を決定する
・プロジェクトスケジュールを進捗管理する - コスト管理
・プロジェクトにかかるコストを見積もる
・予算を決定し、予算内でプロジェクトを進めるための方策を策定する
・実際のコストと予算を比較し、予算超過や予算未使用分を把握する - 品質管理
・品質の基準を設定し、品質を評価する方法を決定する
・品質の問題点を特定し、改善策を考える
・品質管理の成果を定量的に評価する - リスク管理
・プロジェクトにおけるリスクを洗い出し、リスクの発生確率と影響度を評価す
・リスク対応策を策定する
・リスク対応策の成果を評価する - チーム管理
・チームメンバーの役割や責任を明確にする
・チームメンバーのスキルや能力を把握し、適切なタスクを割り当てる
・チーム内のコミュニケーションを促進し、チームワークを高める - コミュニケーション管理
・プロジェクトの関係者を明確にし、関係者とのコミュニケーション方法を決定する
・プロジェクトの進捗状況や課題を関係者に適切に報告する
・関係者からのフィードバックを収集し、プロジェクトを改善する
以上は、プロジェクト管理のロジックツリーの一例です。
プロジェクトの性質や目的に応じて、テンプレートをカスタマイズしてください。
マーケティングのロジックツリー
マーケティングのロジックツリーのテンプレートは、以下のとおりです。
- ターゲット市場の分析
・誰に何を売るかを明確化するためのツリー
・ターゲット顧客の特徴や嗜好、購買行動、競合状況などを分析する
・ターゲット顧客層を詳細に洗い出して、それぞれの特性やニーズに合わせたマーケティング戦略を考える - 製品の開発/改良
・製品のコンセプトから開発・改良、製造・販売までの流れを整理するツリー
・製品の特長や価格、販売チャネルなどを検討しながら、製品化までのプロセスを整理する
・製品に関わるチームメンバーの役割やスケジュールなども考慮する - マーケティングキャンペーンの企画
・マーケティングキャンペーンの企画・実施までの流れを整理するツリー
・キャンペーンの目的やターゲット、手段、実施期間や予算、評価指標などを整理する
・キャンペーンに関わるチームメンバーの役割やスケジュールなども考慮する - ブランド戦略
・ブランドの目的やコンセプト、ターゲット層、ブランド価値、コミュニケーション戦略などを整理するツリー
・ブランドの戦略を構築するための基礎的な情報を整理する
・ブランド価値を高めるために、コミュニケーションやプロモーション戦略を検討する
上記は、マーケティング分野でよく使われているロジックツリーの例で、重要なポイントがすべて含まれています。
システム開発のロジックツリー
システム開発のロジックツリーのテンプレートは、以下のとおりです。
- システムの目的
・システムを開発する目的と目標を洗い出す。 - システム要件の洗い出し
・システムに必要な機能や性能、操作性、信頼性、拡張性、保守性などの要件を洗い出す。
・機能要件、性能要件、制約条件などに分類する。 - 機能設計
・機能要件に基づいて、システムの各機能を設計する。
・各機能の入力、処理、出力、画面などを定義する。 - システム設計
・機能設計を基に、システム全体の設計を行う。
・システムのアーキテクチャ、データベース設計、ネットワーク設計などを定義する。 - システム開発
・設計に基づいて、システムを開発する。
・プログラミング、テスト、デバッグなどを行う。 - システム評価
・開発したシステムが要件を満たしているかどうかを評価する。
・ユニットテスト、システムテスト、受入テストなどを実施する。 - システムリリース
・開発したシステムをリリースする。
・ユーザーへの導入、運用、保守などを行う。
上記がシステム開発のロジックツリーのテンプレートです。
プロジェクトの性質や規模によって異なるケースもあるので、自社に合わせてカスタマイズを行ってください。
ロジックツリーを作成できるアプリと使い方
ロジックツリーは、アプリやExcelで作成できます。
ロジックツリーを一つひとつ自分で描いていくのは手間がかかるので、アプリを利用して簡単に作成していきましょう。
以下で主なアプリや使い方を解説するので、参考にしてください。
Lucidchart
Lucidchartは、シンプルで直感的なインターフェースを備えている、初心者でも使いやすいアプリです。
多様な図形、アイコン、シェイプを使って図を作成でき、ロジックツリー以外にも、UML、ネットワーク図、フローチャート、組織図、ワイヤーフレームなど、さまざまな種類の図を作成可能。
リアルタイム共同作業ができるので、チームで作業する場合に便利です。
Lucidchartでロジックツリーを作成する流れ
- アカウントを作成し、ログインします。
- 「新しいドキュメントを作成」をクリックし、「ロジック図」を選択します。
- 図形、アイコン、シェイプをドラッグ&ドロップして、ロジックツリーを作成します。
- 図形をつなげ、条件分岐、ループ、終了条件などを追加します。
- 必要に応じて、テキスト、線、色、背景などを編集します。
- 図を保存し、必要に応じて Google ドライブや Dropbox に保存します。
Coggle
Coggleは、直感的なインターフェースで、簡単に扱えるアプリで、テキスト、画像、動画などの要素を組み合わせて図を作成できます。
Google ドライブや OneDrive などのクラウドサービスと連携し、ファイルを保存できるので、チームでの作業にもおすすめです。
Coggleでロジックツリーを作成する流れ
- アカウントを作成し、ログインします。
- 「新しいドキュメントを作成」をクリックし、「ロジックツリー」を選択します。
- 要素をドラッグ&ドロップして、ロジックツリーを作成します。
- 要素をつなげ、条件分岐、ループ、終了条件などを追加します。
- 必要に応じて、テキスト、線、色、背景などを編集
- 図を保存し、必要に応じて Google ドライブや OneDrive に保存します。
Draw.io
draw.ioは、シンプルで使いやすいインターフェースのアプリです。
多様な図形、アイコン、シェイプを使って図を作成できます。
Google ドライブ、OneDrive、GitHub などのクラウドサービスとの連携が可能です。
Draw.ioでロジックツリーを作成する流れ
- アカウントを作成し、ログインします。
- 「新しい図を作成」をクリックし、「ロジック図」を選択します。
- 図形、アイコン、シェイプをドラッグ&ドロップして、ロジックツリーを作成します。
- 図形をつなげ、条件分岐、ループ、終了条件などを追加します。
- 必要に応じて、テキスト、線、色、背景などを編集します。
- 図を保存し、必要に応じて Google ドライブ、OneDrive、GitHub などに保存します。
Excelを使ったロジックツリーの作り方
- Excelを開き、ワークシートを作成します。
- 最初の列には、ロジックツリーの条件や選択肢などのテキストを入力します。
- 次の列には、その条件に対応する値を入力します。たとえば、Yes/No、True/False、0/1などを入力します。
- 必要に応じて、条件に対応する値を書き込むためのセルの書式を設定します。
- 条件に応じて、セルの色を変更するなど、視覚的な表現を追加することもできます。
- 条件が複数ある場合は、条件に応じて選択肢を追加することができます。たとえば、AがYesの場合はBに進む、Noの場合はCに進むなど。
- ロジックツリーの最後には、結論を入力します。たとえば、「Yes」に進んだ場合は「成功」、Noに進んだ場合は「失敗」など。
まずはロジックツリーを作成してみましょう
ロジックツリーを自由自在に描けるようになれば、どのような問題にも応用できます。
業種なども関係なく、幅広く活用できるでしょう。
しかし、まずはロジックツリーを作成するのに慣れる必要があります。
ぜひ今回紹介したアプリや進め方を参考に、いくつかロジックツリーを作成してみてください。
コメント