学長・中川が共著を務めた論文が、イノベーション・マネジメントの世界トップ誌の一つTechnovationに採択され、掲載されました。九州大学で大学発技術の事業化の研究・実践をされておられる高田仁先生たちと書いた論文です。大学発技術の商業化にあたって、研究者と企業家とをつなぐ間の存在として、”Nurturing Entrepreneur”たる技術移転人材の企業家的役割がある、という内容です。
Takata, M., Nakagawa, K., Yoshida, M., Matsuyuki, T., Matsuhashi, T., Kato, K., & Stevens, A. J. (2022). Nurturing entrepreneurs: How do technology transfer professionals bridge the Valley of Death in Japan?. Technovation, 109, 102161.
大学発のハイテク・イノベーションが超えるべき3つの関門は、魔の川、死の谷、ダーウィンの海と呼ばれます。それぞれ、実用化、製品化、事業化が該当します。それぞれに異なるスキルが求められることになりますが、大学研究者と企業家それぞれのスキルでは対応しきれないものがあります。技術シーズに資源を提供し続け、じっくり育て、引き取り手となる企業家を探してくるスキルです。この役割を担うのが【技術移転人材Technology Transfer Personell:TTP】です。
この【技術移転人材】は、一般に、ライセンシング法務だとか技術の営業などを担当するとされています。しかし調査の中からは、優れた技術移転者は、企業家的な、リソースをかき集めて、その資源で何が構想できるかを考え、仮説検証を回していく…という行動様式を採用していたことが明らかになっています。
そんな意味で、技術移転者のこれからのあるべき姿として―、ハイテク技術を世に出していくにあたっての現在のプロセスモデルで抜け落ちている重要な役割として―、Nurturing Entrepreneurという存在がいる、ことを提唱した論文です。
大学発ハイテクベンチャーは、こうした人材の支援の支援があって事業化にたどり着きます。実に特異なスキルを構築した【技術移転人材】が、ほんのわずかにいて、そうした人たちの働きによって、日本でも米国でも、大学発ハイテクベンチャーが育っている。そんな実態を描いた論文となっています。
「フィールド調査からの理論提示型の研究として、驚くべきことにすでに多数の引用を頂戴しておりまして、それなりに学術界と産業界の双方に貢献できた論文にできたのではないかと思います!」(中川より)
https://doi.org/10.1016/j.technovation.2020.102161
コメント