顧客の声:やさしいビジネススクール 会員限定座談会レポート

やさビメンバーはどんな学び方をしている!?
やさしいビジネススクール事務局の中村です。
2025年9月某日、やさしいビジネススクール(通称:やさビ)の会員座談会が開催されました。
「やさビ」を支えてくださっている会員の皆さまから、熱心に学びを続ける秘訣や、「やさビ」の新しい楽しみ方について、貴重なお話しをたくさん伺うことができました。
1. 西尾さま:「やさビ」で叶える、成長につながる実務的な学び
学び続けるって、こんなに楽しい!
「やさビ」設立の半年後に入会された西尾さま。お仕事の状況に合わせて毎年学習スタイルを変えている、というお話しがとても印象的でした。「飽きずに続けられる秘訣」は、まさに成長と実践につながる学びにあるようです。
特に、根来先⽣のプラットフォーム戦略の講義が、自分の携わる業界を理解するにすごく役⽴っているとのこと。また、やさびで度々取り上げられるデジタルマーケティングと結びつけて考え、業務上の事例と重ねる事で、「単なるブーム」としてではなく、消費者の⼼理や市場の動きといった「裏側」まで深く理解できるようになったことが、⼤きな成果だと語ってくださいました。
例えば、「海外でブームになっている⾷欲抑制剤ですが、これを使うと食欲だけではなく、筋力まで低下することに不安を持つ人がいて、食を通じた健康維持への関心が高まっている」と仮説を持てるようになった。 話しは、「やさビ」の学びがそのまま仕事に活きている、まさに嬉しい具体例ですね!
「机上の空論」を越える経験
更に学びを深めるための「アドバンスト課題」にも積極的に取り組まれていた西尾さま。「カフェを経営する」という課題を通じて、新規事業の厳しさや経営者の視点をリアルに感じることができ、貴重な経験になったそうです。
「やさしさ」を大切に
一方で、最近のライブ講義は内容が高度になり、初心者の方が少し取り残されているのではないか、という率直なご意見もいただきました。以前は、チャットで気軽に質問でき、他の会員さんが自然にフォローし合う「やさしい雰囲気」があったとのこと。この「やさしさ」をデジタルキャンパスでも守り、学習の動機付けやステップアップの仕組みを整えていきたいと、スタッフ一同、改めて強く感じました。
2. 三浦さま:コミュニティが価値!「やさビ」の新しい楽しみ方
「まさか年をとってから経営学を学ぶとは!」
「やさビ」初期メンバーの三浦さまのこの一言に、共感された方も多いのではないでしょうか。会費が安くなったことがきっかけで継続してくださっているという、スタッフとしても、嬉しいお言葉もいただきました!
「人との繋がり」が継続のエネルギーに
最近は、「講義の内容」はもちろんですが、「コミュニティの人と会うのが楽しみ」で継続されているというお話が特に印象的でした。リアルイベントでの交流や、先生方との個人的なやり取りを通して、「やさビ」が単なる学習プラットフォームではなく、「人と人との繋がりを生み出す温かいコミュニティ」になっていると。

講義と学習スタイルへの期待
中川先生の講義については、「学者じゃない話」で分かりやすい!と大変好評でした。専門的な内容も、身近な例で解説することで、楽しく学んでいただけているようです。
一方で、「オンデマンドの講義を60分真剣に見るのはむずかしい」という正直なご意見も。通勤中に音声で聞くことが多いものの、「真剣に聞かないと頭に入らない」というお悩みも教えていただきました。
学習コンテンツ、もっと整理して!
「初めての経営学」「プロフェッショナル経営学」のように、レベル別にコンテンツを整理してほしいというご提案もいただきました。特に、復習用のコンテンツや、簡単な振り返りができるような仕組みがあれば、自分のペースで無理なく学べると。
また、過去に好評だった「ホームルーム」の復活への期待や、中川先生とのワンオンワンセッションへの期待も。ただし、ワンオンワンセッションを申し込まない理由が「プライベートがもっていかれそう」だったのは、笑いを誘いつつも、先生方と会員さまとの距離感の近さを感じるエピソードでした。

こちらのご意見を受けまして! “会員限定ホームルーム” を10月からスタートしました。
初回は10月14日(火)、現在開発中のオリジナルAI「中川AI」をみんなで触りました。
3. 杢尾さま:気づきと実践につながる「やさしさ」あふれる学び
熱意と「やさしさ」でつながる
ある会計の数式に関する中川先生のYouTube動画へのコメントが、「やさビ」入会のきっかけになったという杢尾さま。熱心にライブ講義に参加され、「全く知らない方の質問にも、どの先生もちゃんと回答してくれる」という点に、「やさビ」のやさしさを強く感じてくださっているそうです。
「行動経済学」が自分の行動を変える

ライブ講義だけでなく、アーカイブも積極的に活用されている杢尾さま。特に「行動経済学」の講義は、ご自身の行動を客観的に見つめ直す大きなきっかけになったそうです。「パチンコ」という身近な例を通じて「損を追っかける心理」を理解された、というお話は、まさに「気づき」が行動につながった例ですね。
「学びのロードマップ」が欲しい!
コンテンツがたくさんある中で、次に何を学べばいいのか迷ってしまう、という課題もいただきました。初心者向けの「木の幹」となる基礎的なコンテンツから、専門的な「枝葉」へと繋がるような学習ロードマップがあれば、自分のレベルを把握し、無理なくステップアップできますね。
みんなでやろう!新しい交流のカタチ
最後に、「アドバンス」の課題を「みんなで協力して解く」という企画も。一人ではむずかしい課題も、みんなでアイデアを出し合うことで、様々な視点から物事を考えられるようになる!これは、コミュニティの可能性を大きく広げる、素晴らしいアイデアですね。
まとめ:皆さまと一緒に「やさビ」を育てていきます!
本日は、皆さまから本当に貴重で温かいご意見をいただき、ありがとうございました。
「やさビ」は、単なる知識を学ぶ場ではなく、実践的な学びを得る場であり、なにより人と人が繋がる温かいコミュニティであることを目指しています。
今回いただいたご意見は、スタッフ一同でしっかりと受け止め、今後のサービス改善に活かしていきます。
これからも、「やさビ」は皆さまの「学び」と「成長」を全力でサポートしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!