相島 淑美(神戸学院大学)
講師プロフィール
1962年生。神戸学院大学経営学部教授。
専門はマーケティング、アメリカ文化、比較文化。
おもてなしを単なる接客行為としてでなく、日本人が受け継いできた感性・行動文化として捉え、それをベースにしたユニークな日本型マーケティング研究で知られる。
慶應義塾大学大学院文学研究科修士、博士課程満期退学。関西学院大学経営戦略研究科修士(MBA
)、博士。元日本経済新聞(流通経済部)記者。著書、翻訳書多数。
講義の案内
おもてなしマネジメント
日本人のビジネス慣習は事業のサステナビリティの視点からも海外からおおいに注目されています。本科目では、日本人の感性・行動文化の基盤としての「おもてなし」を経営に活かす思考法をお伝えします。これは、従業員も顧客も、周囲の人たちも、皆が幸せになるための考え方です。第1~6回でおもてなしマネジメントの基本を学び、最後の2回で「おもてなしとES・CS」「コミュニティに広がるおもてなし」について深掘りし、実践につなげます。
ライブ講義
ライブ対談 準備中
2026年2月20:00〜21:00
専門分野及び関連分野
- 人文・社会商学おもてなし
- 日本型マーケティング その他その他マーケティング
研究キーワード
ホスピタリティ、おもてなし、日本のSDGs、エシカル、比較文化
研究テーマ
おもてなしを切り口とする日本型マーケティング
経歴
1985-1991 日本経済新聞社東京本社編集局 記者
1998-2002 清泉女子大学文学部専任講師
2002-現在 翻訳家(鈴木淑美名義)
2020/04/01-現在 神戸学院大学経営学部
学歴
1985 上智大学外国語学部英語学科卒業
1995 慶應義塾大学文学研究科博士単位取得満期退学
2018 関西学院大学経営戦略研究科先端マネジメント専攻博士後期修
主な出版物
日本語と英語でわかる!もっと知りたくなる日本 茶道
相島淑美 (著), 三島宗恭 (監修)
本書は小学校中学年以上を対象に茶道について紹介した書籍です。
小学校でも英語の授業が始まり、教室でもグローバル化が進む中、日本の文化について外国の方と話したり外国語で紹介したりする機会も増えているかもしれません。そこで本書では、日本の伝統文化の1つとして知られる「茶道」について、日本語と英語の二言語で紹介します。茶道の面白さや豆知識、楽しみ方について日本語でも英語でもやさしく理解できる1冊です。
おもてなし研究の新次元―-日本型マーケティングの源流
相島 淑美 (著), 佐藤 善信 (著)
万葉人の宴、源氏物語にみる平安人の宴、連歌の会席、 茶の湯、カラオケと日本のおもてなしの変遷をたどり、 老舗企業の接客にその文化の根源と日本人の心性を探る。
パーパス経営がよくわかる本
相島淑美 (著)
パーパス経営の基礎知識や実践方法を見開きの図でわかりやすく解説した入門書です。「SDGs、CSRとどう違うのか」 「自社でどのように取り組めばよいのか」といったよくある疑問への回答から、多種多様な企業の事例まで、これからパーパス経営について知りたい人に向けた情報が満載です。先行きの読めない時代の中でますます重視されるパーパス経営に取り組むにあたり、ぜひ手元に置いてご活用ください。
響創する日本型マーケティング
佐藤 善信 (著), 本下 真次 (著), 相島 淑美 (著), 山本 誠一 (著)
周囲の力を借りながら自己、組織、社会をかえていくしなやかさこそが日本型マーケティングの特徴であり、おもてなし、ウェルビーイング追求、マーケティング戦略、マーケティング教育という4つの切り口を通して論じる。
英語で学ぶマーケティング
相島 淑美 (著)
曖昧で混とんとした現代に必読のマーケティング論文を選りすぐり、英語(原文)で紹介。むずかしい単語や構文には丁寧な解説をつけ、日本語訳と語注も添えた。論文の内容だけでなく「なぜこの論文が重要なのか。どのように生かしたらよいか」まで深く理解できる。経営学部生、MBA取得を目指す人、ビジネスパーソン必読。
論文
2024/11/23 大河ドラマ観光がもたらす経験価値――『光る君へ』をめぐる観光プロモーション事例から
日本マーケティング学会カンファレンスプロシーディングス12巻
単著 査読有
2024/09/01 おもてなし研究の展開――2000年から2024年までの文献レビュー
経営論集21巻1号 33-46
単著 査読無
2023/05/31 ポストコロナの海外観光客向け茶道体験プログラムの展開
査読有
2022/10/31 新時代におけるブランドコミュニティとしての茶の湯
査読有
2022/05/31 ポストコロナ時代における日本の伝統文化産業のグローバル化--茶の湯を中心として
査読有
2021/10/31 いけばなにおける顧客価値提案の進化--池坊と草月流を中心に
査読有
2021/05/31 オンライン茶の湯における価値共創のイノベーション
査読有
2019/10/31 いけばなとフラワーアレンジメントにおける価値の比較分析
査読有
2018/11/30 The roots of Omotenashi reflected in contemporary Japanese culture
単著 査読無
2016/10/31 見立てから始まるおもてなしの価値共創
単著 査読有
2015/12 The Origin of Japanese Omotenashi in Man-yo-shu
Business and Accounting Review
委員歴
日本マーケティング学会サロン委員
所属学協会
日本観光経営学会
日本比較文化学会
日本マーケティング学会
日本商業学会
日本英文学会
