MENU

課題解決力2.0(武井 森・アデコ株式会社)

開講時期:2025年2月~2025年2月

講師プロフィール

・アデコ株式会社 Academy事業部 ラーニングコンサルタント
・大手人材派遣会社にて、ITエンジニア、IT領域の人事課長、経営企画部等を経て、2017年に人財開発部部長に就任。2013年から元マッキンゼーパートナーの斎藤顕一氏に師事し学んだ問題解決を、5000名超のエンジニアに教える。2023年からグループ内転籍をして現職に就任。教育体系の設計コンサルや、問題解決・DX・リーダー育成などの研修設計・講師を行う。

武井先生の詳しいプロフィール

科目概要


問題解決・課題解決と言うと、難しい研修のわりに、実践では使えない、と思っていませんか?
ロジカルシンキング・デザインシンキングを活用した「分かりやすい課題解決法」を学び、実践に活用してみましょう!(ただし、今まで解決できていない問題・課題を解決するのは簡単ではありません)

ライブ

中川との対談!
課題の本質を見抜く!実践に活かせる『課題解決2.0』の極意

2025年2月3日(月)20:00~

ビジネスの基本「課題解決」を深掘り!
抽象度を上げる思考法で、問題の本質を見抜き、新たな解決策を生み出す。ロジカルシンキングやデザインシンキングにも通じる、人生をかけて探求する価値のある思考法を、武井先生と中川学長がライブ対談で徹底解説。
当日はチャットで武井先生に直接質問も可能!課題解決力をアップデートする絶好の機会です。

オンデマンド講義

1:課題解決力2.0の考え方とカスタマーセントリシティ



アデコが提唱する課題解決力2.0。その基本的な考え方と、ベースにあるカスタマーセントリシティ(顧客中心主義)について学びます。

2:ロジカルシンキングの基本①(ロジックツリー・MECE)



ロジカルシンキングの基本的な概念を学び、問題発見・課題解決にどのように活用するかを理解します。事例をもとに、問題を論理的に捉え、整理し、解決策を導く方法を学びます。

3:ロジカルシンキングの基本②(論理的順序・縦の関係性) 武井 森(アデコ株式会社)



MECEの重要性を学び、論理的順序で考えることで、問題を漏れなく、重複なく整理する技術を学びます。

4:帰納的思考法



多面的に情報を収集・整理するための手法として「帰納的思考法」を学びます。組織の問題を発見するための重要なプロセスですが、情報の偏りや整理の段階で情報が欠けて一般論化してしまうことが多いため、ここではつまずきやすいポイントの克服方法を学びます。

5:洞察による本質的問題の特定と解決策の導出



「Why Not Yet」を使って現状に対する洞察を深め、問題解決に向けた新しい視点を得る方法を学びます。また、一つのテーマを分解していく「演繹的思考法」を用いて、本質的課題とその解決策を導き出す手法を学びます。

6:デザインシンキングの基本と共感



問題発見・課題解決を実行する上では、デザインシンキングの視点も非常に重要になります。デザインシンキングの概要と、人へのアプローチ方法として「共感」について学びます。

7:課題解決に向けたプロトタイプ



解決するべき課題を見出したら、プロトタイプを作って実践してみる必要があります。プロトタイプの有無で、課題解決がいかに楽になるかを学びます。

8:課題解決実践



ここまで学んできたことを総括します。カスタマーセントリシティの心構えと、ロジカルシンキング・デザインシンキングを活用した問題発見・課題解決。これらの全体の流れを確認しながらおさらいします。

感性工学をもっと楽しむ!3つの企画

2/3(月)21:00~ 延長ワークショップ
2/27(木)20:00~ 武井先生のオフィスアワー
3/5(水)20:00~アドバンスト問題サークル

さらなるアウトプットをしたい方へ

アドバンスドなチャレンジをしたい方向けに、特別な問題を用意しています。
学長からフィードバックいたしますので、ぜひ挑戦してみてください。
あわせて学長との面談を活用して、疑問質問など追加の質問もしてみてください!
アドバンスド問題はこちら

目次