デザインマネジメント(森永 泰史・京都産業大学)

講師プロフィール
京都産業大学経営学部 教授
1975 年 和歌山県に生まれる
1998 年 大阪市立大学(現・大阪公立大学)商学部卒業
2004 年 神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了
博士(経営学)
2005年 北海学園大学経営学部専任講師
2008年 北海学園大学経営学部准教授
2014年 北海学園大学経営学部教授
2016年 京都産業大学経営学部教授 現在に至る
科目概要
デザインマネジメントとは、特定の理論体系ではなく、「デザインないしデザイナー(及びデザイナーから抽出されたスキルや思考様式)を経営資源としていかに上手く活用するのか」といった特定の経営テーマに関する議論を集めたもののことを指します。ここでは特に、ブランド構築とイノベーションの2点に的を絞って講義を展開していきます。
ライブ講義
デザインマネジメント講義:Good Design Is Good Business
2026年1月 調整中
講義内容のポイント:
①デザインマネジメントとは、デザインやデザイナー(及びデザイナーから抽出されたスキルや思考様式)を経営資源としてブランド構築やイノベーションなどに積極的に活用することであり、ある意味、経営の王道の話である
②デザインマネジメントとは、デザイナーやデザイン部門だけが頑張るものではなく、経営者を含め会社全体で頑張ろうとすることである
③デザインマネジメントを行うには、長期的な視野に立って、継続的に投資していくことが大事になる
オンデマンド講義
第1回 ブランド(その1):デザインをブランド構築に活用する
2026年1月 調整中
今回取り上げるのは、以下の3つの問いです。
Q1.そもそも、ブランドとは何か?
Q2.なぜ、イメージが大事なのか?
Q3.どうすれば、デザインをブランド構築に活用できるのか?
第2回 ブランド(その2):デザインとブランドと競争力の関係
2026年1月 調整中
今回取り上げるのは、以下の2つの問いです。
Q1.デザインのブランド的役割とは何か?
Q2.「らしさ」の効果とはどのようなものか?
第3回 ブランド(その3):「らしさ」の阻害要因と促進要因
2026年1月 調整中
今回取り上げるのは、以下の2つの問いです。
Q1.「らしさ」の阻害要因とは?
Q2.「らしさ」の促進要因とは?
第4回 イノベーション(その1):デザインが持つ価値
2026年1月 調整中
今回取り上げるのは、以下の2つの問いです。
Q1.そもそも、イノベーションとは何か?
Q2.デザインが持つ価値とは何なのか?
第5回 イノベーション(その2):デザインが新しい価値を誘発する
2026年1月 調整中
今回取り上げるのは、以下の1つの問いです。
Q.デザインが新しい価値を誘発するとは、どのようなことを指しているのか?
第6回 イノベーション(その3):デザイナーを通じた価値づくり
2026年1月 調整中
今回取り上げるのは、以下の4つの問いです。
Q1.デザイナーが価値づくりにおいて果たす役割とは?
Q2.統合者としてのデザイナーとは?
Q3.裏方としてのデザイナーとは?
Q4.デザイナーが価値づくりに貢献するために必要な条件とは?
第7回 イノベーション(その4):デザイン思考とは?
2026年1月 調整中
今回取り上げるのは、以下の3つの問いです。
Q1.デザイン思考とは何か?
Q2.人間中心の視点(ユーザー理解)とは何か?
Q3.プロトタイプを使った試行錯誤型の問題解決とは何か?
第8回 イノベーション(その5):デザイン思考を活用するには?
2026年1月 調整中)
今回取り上げるのは、以下の3つの問いです。
Q1.デザイン思考を活用する際に必要なものとは?
Q2.デザイン態度とは何か?
Q3.デザイン態度以外に必要なものとは?
参考書籍
森永泰史(2016)『経営学者が書いたデザインマネジメントの教科書』同文舘出版
森永泰史(2021)『デザイン、アート、イノベーション』同文舘出版
『一橋ビジネスレビュー』「特集:デザインとは何か? 経営とイノベーションの本質に迫る」2022年WIN.70巻3号、東洋経済新報社