簿記超入門(三浦 光希・Kajiba㈱代表取締役社長)

開講時期:2025年11月~2025年12月
New!

講師プロフィール

Kajiba㈱代表取締役社長、お金のSNSフォロワー15万人(@tsumita_teruzo)、税理士事務所社員、埼玉大学卒業、東京富士大学大学院在学中
「お金に振り回される人をゼロに」を会社のミッションに掲げて21歳で学生起業。NISAやiDeCoについての発信でNo.1のTikTokerとなる。投資についての発信をしていく中で、より多くの人に必要な知識である税金について学ぼうと考え、23歳で税理士を志す。税理士試験の簿記論・財務諸表論に合格、税理士になるための税法大学院に通学中。現在26歳。


三浦先生の詳しいプロフィール

科目概要


「お金のことを勉強したいけど、何からすれば良い?」
「勉強しつつ、形に残る資格が欲しい。」
日常生活でも、仕事でも生きる資格である、簿記。不確実な世の中で、未来に向けて進むための第一歩として、完全初心者でも分かるように基礎の基礎からお話ししました。初めてのお金の勉強のきっかけになるような講義です。
お金が苦手なあなたも、ぜひご覧ください。

ライブ講義

第1回 お金の資格No.1!日常にもビジネスにも生きる日商簿記3級を知ろう。

2025年11月4日(火)20:00〜21:00

「よく簿記って聞くけど、勉強してどんな意味があるの?」
勉強することにより得られる”3つの力”を解説します。ネット上では意味がないと言われることもある資格ですが、私はそうは思いません。

これから8回の講義を担当する私の自己紹介や経験談も交えながら、簿記という資格について話します。

科目全体のイントロダクションとして、「日商簿記3級とは何か」を改めて確認しながら、資格を学ぶことによるメリットを解説します。オンデマンド講義で学ぶ内容の全体像を示し、学ぶ意義を具体的にお伝えします。

オンデマンド講義

第1回 簿記ってそもそも何なの?


この資格では具体的にどんな勉強をするのか。「簿記」ってそもそもどんな意味なのか。勉強を始める前に知りたい、基礎の基礎について解説。

第2回 簿記の存在意義とは


「なぜ世の中に簿記って必要なの?」
勉強するときにまず気になるこの疑問。わかりやすい図解と共に解説いたします。会社経営において最も大切なのがお金であり、そのお金を得るために必要なのが…簿記なのです。
どういうことでしょうか?この講義を見ればバッチリ理解できます!

第3回 「貸借対照表(バランスシート)」ってなに??


会社のおこづかい帳である「貸借対照表」とは何か?
これがあれば…会社の持っているモノが全てわかる!その仕組みと、見方についてお話しします。某有名企業の実際のバランスシートも使うため、日常からもイメージしやすい内容になっています。

第4回 「資産」ってなに??


「『資産』聞いたことあるけど、分からん。」
「どんな物が含まれるの?」

会計の基礎であり、日常でも生きる、資産の概念。
超基礎から、実例も見ながら学んでいきます!

この講義が終わった時には、自分の持っているものの価値(=自分が死んだときに残るもの)が分かります。人生でも重要な知識。ぜひ学んでいきましょう!

第5回 「負債・純資産」ってなに???


「資産はなんとなくわかるけど、負債・純資産ってなに!?」

資産と比べると、イメージがつかみづらい会計用語である、負債・純資産。実例を用いて、分かりやすく解説させていただきます!

手元の預金だけを見ていると、クレカの支払いや奨学金の返済で苦しくなる事もありますよね。手元にあるお金は自分のお金なのか?人のお金なのか?そこに着目するのが大切!

第6回 会社の儲けがわかる!損益計算書とは?


会社において非常~~に重要な「稼ぎ」がわかる財務諸表である、損益計算書。

どうやって稼ぎが書いてあるのか?どこに経費が書いてあるのか?そして、いくら手元に残っているのか?

これを学ぶと会社の「年収」がわかる!

第7回 ちょっとだけ「簿記3級」を体験!


ここまでの講義では、簿記3級の基礎となる知識を学んできました。

今回の講義は、インプットではなく、アウトプット編!
「仕訳」を学び、実際に仕訳について考えてみます。

これをマスターすると、会社の行っている行為が全てわかる!

簿記3級はお金の資格で最もオススメです。行動無くして成功無し。この講義が楽しかった方は、ぜひ実際に試験を受けてみてください✨

第8回 【発展編】貸借対照表(バランスシート)に載らない資産とは?


最後の講義は少しだけ発展編!

「バランスシートには会社が持っているものが全て載っている!」
そうお伝えしましたが…厳密には違います。

お金で買えない資産、お金で計算できない資産など。
私が最も重要だと思う内容について、
時間を取ってお話させていただきます。

ぜひ最後までご覧いただき、感想をSNS等に投稿してみてください✨

さらなるアウトプットをしたい方へ

アドバンストなチャレンジをしたい方向けに、特別な問題を用意しています。
学長からフィードバックいたしますので、ぜひ挑戦してみてください。
あわせて学長との面談を活用して、疑問質問など追加の質問もしてみてください!
▶アドバンスト問題はこちら

オフィスアワー ※有料会員限定

簿記を日常に活かす!自分バランスシートを作ってみよう。

ワークショップに参加した方は、そこで出た疑問をさらに深掘りできる場にもなります。もちろん、オフィスアワーからの参加でも大歓迎です!

日時

11月25日(火)20:00〜21:00

簿記を日常に活かす!自分バランスシートを作ってみよう

会社にとっても非常に重要なバランスシート。実は家計管理にも使えて、家にいくらお金があるかを把握できるのです!

預金は見るけど、株、不動産、クレカも含めて計算は意外としたことない…
と言う人が多いはず。ぜひこの機会に、自分バランスシートを一緒に作ってみましょう!

こんな方におすすめ

  • バランスシートを作ってみたい
  • 三浦先生に直接質問してみたい、学びを深堀りしたい
  • 「簿記超入門」を実務に活かすためのアドバイスを受けたい

アドバンスト問題サークル ※有料会員限定

日時 ※調整中

11月

こんな方におすすめ

アドバンスト問題をやろうと思うが、ひとりではなかなか進まない
課題の難しい部分や統計の考え方を一緒に学びたい
他の受講生との繋がりを持ちながら、確実に提出までたどり着きたい

サークル主宰

経営マスターゴールド 西尾陽介さん

サークル活動内容

オンラインで1時間集まり、情報交換しながら課題に取り組む。
実際に入力や演習をしながら、その場で疑問点を共有。
完成に向けてお互いサポートし合うので、モチベーションも持続。
エクセルシートで実際にワークします!
三浦先生より提供いただいた課題用エクセルを使って、手を動かしながら理解を深めます。
統計や分析要素が入っているので、一緒にやればわからないところも質問しやすい!
課題の理解が深まり、スムーズな提出につながります。また、仲間と学ぶことでペースメーカーができる点も大きい魅力です!

目次