マーケティングにおいて、マーケティングミックスの考え方はとても重要です。
マーケティングミックスについて理解できていれば、市場での競争力を高めるとともに、様々な戦略を考案できるでしょう。
今回の記事ではマーケティングミックスにおける基本や、事例などを紹介します。
ぜひマーケティングミックスを学んで、自社のマーケティングに活用してください。
マーケティングミックスとは
マーケティングミックスとは、商品やサービスを市場に販売するために必要な要素を4つに分類したものです。
構成要素は、商品(Product)、価格(Price)、販売促進(Promotion)、流通(Place)から成り立ちます。
これらの要素を組み合わせることによって、企業は顧客ニーズに合った商品やサービスを提供し、競合他社との差別化を図り、市場での競争力を高められるのです。
マーケティングミックスで覚えておくべき4Pとは
マーケティングミックスは、商品(Product)、価格(Price)、販売促進(Promotion)、流通(Place)の4つのPから構成されます。
それぞれの考え方について、以下で解説します。
製品(Product)
製品(Product)は、企業が提供する商品やサービスそのものについて考える要素です。
具体的には、商品やサービスの特徴、品質、機能、デザイン、ブランドイメージなどが含まれます。
製品要素は、顧客ニーズや競合環境を考慮し、商品やサービスを設計・開発する際の基本となる要素です。
そのため、自社製品やサービスが市場で求められるものであるか、競合他社の製品との差別化が図れるものであるかなどを分析し、製品のラインナップや特徴を決定します。
価格設定や販売促進戦略、流通戦略などは、製品の特徴やブランドイメージに合わせて立案されることが多いため、製品要素とのバランスを考えながら戦略を実行する必要があります。
価格(Price)
価格(Price)は、商品やサービスの価格設定について考える要素です。
価格は、企業の利益、顧客ニーズ、競合環境、市場の需要と供給などの要因を踏まえて決定されます。
価格要素では、企業は自社製品やサービスに対する適切な価格を設定することを目的として、以下のような要素を考慮します。
- 製品やサービスのコスト…製品を生産するためにかかる原材料費や人件費、広告宣伝費、研究開発費などのコスト
- 競合環境…競合他社の製品やサービスと比較
- 顧客ニーズ…商品やサービスに対する顧客の価値観やニーズに合わせて価格を設
- 市場の需要と供給…市場の需要や供給量によって価格を設定
価格要素は、企業の収益性や競争力に大きな影響を与えるため、適切な価格設定を行わなければいけません。
流通(Place)
流通(Place)は、商品やサービスの販売・流通について考える要素です。
具体的には、商品やサービスを販売するチャネルや店舗の選定、在庫管理、物流などが含まれます。
流通要素では、企業は商品やサービスを効率的かつ効果的に消費者に届ける方法を考慮しなければいけません。
また、流通要素は、在庫管理や物流などの供給チェーン管理にも関連しています。
企業は、顧客ニーズに合わせて、適切な在庫量を確保するための在庫管理システムを構築し、物流戦略を立てることが重要です。
プロモーション(Promotion)
プロモーション(Promotion)は、商品やサービスの販売促進活動について考える要素です。
具体的には、広告、セールスプロモーション、パブリシティ、個人的な販売活動などが含まれます。
プロモーション要素では、企業は製品やサービスの魅力を消費者に伝え、需要を喚起するための広告戦略や販売促進戦略を立案します。
製品の特徴や利点、価格、ブランドイメージなどを消費者にアピールすることが重要です。
主なプロモーション要素は、以下のような方法で実施されます。
- 広告…テレビ、ラジオ、新聞、雑誌など
- セールスプロモーション…割引クーポン、キャンペーン、ポイントカードなど
- パブリシティ…新聞記事やテレビ報道などのメディア
- 個人的な販売活動…店舗販売員やテレマーケティングなど
プロモーション要素は、企業のブランドイメージや顧客体験に大きな影響を与えるため、適切なプロモーション戦略を立案することが重要です。
マーケティングミックスで覚えておくべき4Cとは
マーケティングミックスでは、以下の4Cと呼ばれる要素も重要です。
- 価値(Customer Value)
- 費用(Customer Cost)
- 利便性(Convenience)
- コミュニケーション(Communication)
4Pと似ている要素もありますが、一つひとつについて解説していきます。
価値(Customer Value)
価値(Customer Value)は、顧客に提供される価値や利益を示す要素の1つです。
企業が提供する商品やサービスが顧客に与える利益や価値の大きさを表しています。
企業は、自社の商品やサービスが顧客にどのような価値を提供するのかを理解し、その価値を最大化するために、製品やサービスの特徴を考慮して、市場や顧客のニーズに合わせた製品やサービスを提供しなければいけません。
費用(Customer Cost)
費用(Customer Cost)は、顧客が商品やサービスを入手するために支払う必要があるコストや労力を指します。
具体的には、商品やサービスを購入するために必要な金銭的なコストだけでなく、時間やエネルギーを使って商品を購入するために必要な労力、製品やサービスを使用するためのトレーニングや学習に必要なコストなどが含まれます。
費用を考慮することで、企業は、顧客が商品やサービスを購入するためにどの程度の労力やコストを負担する必要があるかを理解し、その負担を軽減するために、顧客のニーズや要望に合わせた販売方法や販売価格、支払い方法を検討できます。
利便性(Convenience)
利便性(Convenience)は、顧客にとって商品やサービスがどの程度簡単に利用できるかを示します。
具体的には、商品やサービスの提供方法や場所、時間、手続きの簡便さ、アフターサービスなどが含まれます。
利便性を高めることで、企業は顧客により良い体験を提供し、競合他社よりも優位性を持てるようになるでしょう。
コミュニケーション(Communication)
コミュニケーション(Communication)は、企業が顧客との間で情報やメッセージを共有する方法を示します。
具体的には、広告、プロモーション、パブリシティ、販売促進などが含まれます。
例えば、テレビCMやウェブサイト上のバナー広告、ソーシャルメディアの投稿などがコミュニケーションの手段として利用されます。
また、顧客からの問い合わせやクレームに対する返信などの顧客対応もコミュニケーションの一つとして考えられるでしょう。
コミュニケーションをうまく行うことで、企業は顧客に対して商品やサービスの特徴や価値を伝え、顧客の購買意欲を高められます。
4Pと4Cの組み合わせ方
4Pと4Cのそれぞれの要素について解説しましたが、マーケティングミックスでは、それぞれを組み合わせて戦略を検討していきます。
組み合わせ方としては、以下のような例があります。
- 価値(Customer Value)と製品(Product)
- コスト(Cost)と価格(Price)
- 利便性(Convenience)と流通(Place)
- コミュニケーション(Communication)とプロモーション(Promotion)
以下で、これらの組み合わせがどのような効果が期待できるかを解説します。
価値(Customer Value)と製品(Product)
価値と製品を組み合わせたマーケティング戦略は、製品の開発や提供において顧客の視点を重視して考えられます。
それぞれをミックスして考えることで、顧客満足度の向上やリピート購入の促進などの効果が期待できるでしょう。
コスト(Cost)と価格(Price)
コストと価格を組み合わせたマーケティング戦略は、製品やサービスの提供において、効率的なコスト管理と顧客にとって魅力的な価格設定を実現できます。
企業の利益の最大化や顧客満足度の向上などの効果が期待できるでしょう。
利便性(Convenience)と流通(Place)
利便性と流通を組み合わせたマーケティング戦略は、製品やサービスの提供において、顧客が製品やサービスを簡単に利用できるように設計できます。
顧客満足度やリピート率の向上、競争力の強化などの効果が期待できるしょう。
コミュニケーション(Communication)とプロモーション(Promotion)
コミュニケーション(Communication)とプロモーション(Promotion)を組み合わせたマーケティング戦略は、製品やサービスを顧客にアピールすることで、購買行動の促進を目指せます。
購買意欲の向上の他、顧客のブランドロイヤルティの向上などの効果も期待できるでしょう。
ただし、適切なコミュニケーションとプロモーションのバランスをとることが重要であり、顧客にとって情報提供やキャンペーンの内容が過剰である場合は、逆にマイナスの影響を与える可能性があるため、注意が必要です。
マーケティングミックスの大手企業の事例
マーケティングミックスの具体的な方法は、大手企業から学べるポイントが多くあります。
以下では「スターバックス」「ドモホルンリンクル」「ラクスル」3つのマーケティングミックスの例を見ていきましょう。
スターバックスコーヒーのマーケティングミックス
- 製品(Product)…ユーザーの好みに合わせたカスタマイズが可能なメニュー
- 価格(Price)…高めの設定ではあるものの、顧客を維持するための様々な割引サービスを提供
- 流通(Place)…世界各国で展開する多数の店舗を有しており、通常は都市部や商業施設、大学などに出店
- プロモーション(Promotion)…SNSをはじめとするデジタルマーケティングを積極的に展開
- 顧客価値(Customer Value)…おしゃれで居心地が良く、くつろげる空間を提供
ドモホルンリンクルのマーケティングミックス
- 製品(Product)…高品質なスキンケア製品を提供
- 価格(Price)…製品の価格帯はやや高めで、プレミアムなブランドイメージを維持
- 流通(Place)…自社のオンラインストアや専門店、百貨店など、様々な販売チャネルを活用して製品を販売
- プロモーション(Promotion)…マーケティングコミュニケーションを通じて、製品の魅力や特長を顧客に伝え、ブランド認知度を向上
- 顧客価値(Customer Value)…顧客のニーズや要望に応えることを重視
ラクスルのマーケティングミックス
- 製品(Product)…デザイン作成から印刷までの一連の流れをスムーズに行える
- 価格(Price)…リーズナブルな価格設定
- 流通(Place)…地理的な制限を受けずに全国どこからでも利用可能
- プロモーション(Promotion)…テレビCMやSNS広告、ポスター広告など、様々なメディアを活用した広告展開
- 顧客価値(Customer Value)…オンライン上での簡単な注文システムと、クラウド上のデザインツールを提供することで、利便性を提供
マーケティングミックスのポイント
マーケティングミックスを考える上でのポイントとして、5つの整合性を考慮しなければいけません。
5つの整合性は、以下のとおりです。
- 製品戦略とSTPの整合性
- 価格戦略とSTPの整合性
- チャネル戦略とSTPの整合性
- プロモーション戦略とSTPの整合性
- 4Pの各施策間の整合性
以下で、なぜそれぞれの整合性が重要なのか、解説します。
製品戦略とSTPの整合性
製品戦略とSTPの整合性は、製品のターゲットセグメントに合わせた製品戦略を策定することで、市場での競争力を高め、より効果的なマーケティングを行えるという点で重要です。
たとえば、若い世代をターゲットとする製品の場合、製品のデザインや機能性が重要であり、価格も手頃なものである必要があります。
一方、高齢者向けの製品では、使いやすさや安全性が重要視されます。
STPを正しく行うことで、製品戦略をよりターゲットセグメントに合わせることができ、顧客からの受容性や評価を高められるでしょう。
一方で、製品戦略がセグメンテーション、ターゲット市場、ポジショニングの理解に基づいている場合、STPをより効果的に実施できるようになります。
価格戦略とSTPの整合性
価格は、製品やサービスの価値を反映するだけでなく、ターゲット市場の需要や競合環境に合わせて設定する必要があります。
具体的な流れとしては、以下のとおりです。
- セグメンテーションでターゲット市場を明確にして、その市場のニーズや価値観、購買力などを分析して価格帯を決める
- ターゲット市場の需要や競合環境に合わせて価格を設定
- 最後に、ポジショニングと価格帯を合わせる
価格戦略とSTPの整合性を図ることは、顧客のニーズを満たし、競合他社と差別化するために重要なポイントとなります。
チャネル戦略とSTPの整合性
STPは、ターゲット市場に適した製品、価格、プロモーションを選択することを目的としたマーケティング戦略の基礎となります。
チャネル戦略は、商品の流通経路や販売チャネルを決定する戦略です。
両者の整合性が取れていない場合、消費者にとっての製品の利便性や購入体験が低下し、売上が低下する可能性があります。
チャネル戦略とSTPの整合性を図るには、まず、ターゲット市場がどのような販売チャネルを利用するかを調査し、その情報を基に、製品を適切な販売チャネルに配置する必要があります。
また、販売チャネルを選択する際には、製品の特徴や価格帯に合わせて選択することも重要です。
さらに、販売チャネルだけでなく、プロモーション戦略や価格戦略においても、STPとの整合性を考慮する必要があります。
プロモーション戦略とSTPの整合性
「プロモーション戦略とSTPの整合性」とは、ターゲット市場(STP)に合わせたプロモーション戦略を立てることを指します。
どのようなターゲット市場に向けて、どのようなプロモーション戦略をとるかを考えることで、マーケティングの効果を高められるのです。
プロモーション戦略を立てる際には、ターゲット市場の属性や嗜好、購買行動などを把握し、そこから得られる情報を基に、最適なプロモーション手法を選択することが重要です。
また、プロモーション手法だけでなく、そのプロモーションを行うタイミングや頻度、プロモーションの効果を測定する指標なども考慮し、総合的なプロモーション戦略を構築することが求められます。
4Pの各施策間の整合性
「4Pの各施策間の整合性」という考え方は、製品戦略、価格戦略、流通戦略、プロモーション戦略の各施策が、互いに矛盾せずに一体となって、効果的なマーケティング施策を実行することを指します。
例えば、製品の値段をげて販売するという戦略をとる場合、製品の品質に対しての価値を低下させることになるため、製品自体の価値を下げてしまいます。
そのため、製品価値に応じた適切な価格設定を行わなければいけません。
また、製品の特性によっては、適切な流通チャネルが異なります。
さらに、プロモーション戦略も、製品や価格、流通チャネルと整合的でなければなりません。
このように、4Pの各施策は互いに連動しており、一方の施策が他の施策に影響を与えます。
そのため一体的なマーケティング施策の実施が重要になるのです。
マーケティングミックスを活用するポイント
マーケティングミックスを活用するポイントとして、以下の3つが挙げられます。
- ターゲティング・ポジショニングの明確化
- 4Pのバランスや相乗効果
- 4Pと4Cを使う
マーケティングミックスを行う上で、なぜそれぞれが重要なポイントになるのか、以下で解説します。
ターゲティング・ポジショニングの明確化
ターゲティングとポジショニングが明確になることで、マーケティングミックスの施策をより的確かつ効果的に設計できるようになります。
また、顧客にとって魅力的な商品やサービスを提供することができるため、競合他社との差別化や顧客獲得につながる可能性が高くなるでしょう。
4Pのバランスや相乗効果
マーケティングミックスを活用する上で重要なポイントの1つは、4Pの施策のバランスや相乗効果を狙うことです。
例えば、商品の値段を安くしすぎてしまうと、利益が出なくなる可能性があります。
また、商品の品質や機能性が高くても、販売チャネルが適切でなければ、顧客に届かないため売り上げが伸びないかもしれません。
さらに、プロモーション戦略がターゲット層に合わない場合、広告費を使っても効果が得られない可能性があります。
そのため、4Pの施策を単独で考えるのではなく、お互いの関係性や相乗効果を見極め、バランス良く設定する必要があります。
例えば、製品戦略と価格戦略を総合的に考えて、付加価値が高くても販売価格を設定しやすいような商品開発を行うなどの方法が考えられます。
4Pと4Cを使う
マーケティングミックスにおいて、4Pは企業側の視点からのアプローチであり、4Cは顧客側の視点からのアプローチです。
マーケティング活動を企業側と顧客側の両方の視点から考えることが、成功するマーケティング戦略を策定する上で重要です。
顧客が求める価値を提供しつつ、企業側の財務面や製品の実現可能性も考慮した価格設定を行い、それに合わせた製品開発やプロモーション、販売チャネルの選択を行うことが求められます。
まとめ
マーケティングミックスは、業種問わず、どのような企業でも取り入れられる考え方です。
大手企業の例も紹介しましたが、ほとんどの企業はマーケティングミックスを行っていると考えて良いでしょう。
そのため、マーケティングミックスを行っていない企業は、競合他社に負けてしまう可能性があります。
まだマーケティングミックスを行っていないのであれば、ぜひ今回の記事を参考にして、自社ならではの勝ち筋を見つけてください。
コメント