タレントマネジメント(田中 秀樹・同志社大学)

講師プロフィール
同志社大学政策学部/総合政策科学研究科 教授。博士(政策科学)。
1981年生まれ。
同志社大学文学部教育文化学科(現 社会学部教育文化学科)卒業。同志社大学大学院総合政策科学研究科前期課程・後期課程修了。
京都精華大学助手,同志社大学技術・企業・国際競争力研究センター研究員,青森公立大学経営経済学部講師,京都学園(現 京都先端科学)大学経済経営学部准教授を経て,
2020年同志社大学政策学部准教授,2024年より現職。
専門は,人材マネジメント論,経営組織論。
同志社大学 体育会 陸上ホッケー部部長。
科目概要
タレントマネジメントという言葉をよく耳にするようになりました。しかし,様々な定義,解釈や運用が行われており,タレントマネジメントとは何なのか,どのように捉えるべきなのか,そこにある課題は何なのか,については共通認識が築かれていない状況といえます。そこで,本講義では,タレントマネジメントの基本的なトピックを習得していただきます。
ライブ講義
ライブ対談 ※詳細調整中
2025年10月6日(月)20:00〜21:00
オンデマンド講義
第1回 タレントマネジメントとは何か
本講義では,「タレントマネジメント」が注目される理由,そして「タレントマネジメント」の捉え方(定義や範囲)について学びます。
第2回 タレントの特定とその手段
タレント人材を特定することからタレントマネジメントは始まります。そこで,本講義では,どのような視点で特定を行うのか,あるいは特定においてよく使われる手法はどのようなものなのか,について学びます。
第3回 戦略的課題としてのタレント獲得
タレントを採用する際の採用戦略はどのような戦略なのでしょうか。本講義では,人材をMakeする/Buyするという視点から,タレント獲得について考えてみます。
第4回 タレントの開発・育成
タレントの開発・育成の実態はどのようなものなのでしょうか。本講義では,育成戦略について学びます。また,個人のキャリア観とタレントマネジメントの関係についても考えます。
第5回 タレントのリテンション
本講義では,タレントのリテンションについて考えます。タレントを離職させないためには何が必要なのかを学びます。ワーク・エンゲージメントの効用についても考えます。
第6回 タレント人材と非タレント人材
タレントマネジメントでは,(排他的/選別的アプローチの場合)タレントとして選ばれる人と選ばれない人が発生します。本講義では,その選抜が職場に与える影響,人々の反応,日本的昇進構造との差異について学びます。
第7回 日本的昇進管理からタレントマネジメントへの変化
本講義では,従来の日本的昇進管理からタレントマネジメントへの変化がどのような意図をもって行われているのか,あるいは変化できていない場合はなぜ変化できないのか,を学びます。
第8回 戦略/ガバナンスとしてのタレントマネジメント
本講義では,戦略としてのタレントマネジメント,ガバナンスとしてのタレントマネジメントについて考えます。戦略的人的資源管理論とタレントマネジメントの関係,ガバナンスにおけるタレントマネジメントの役割などを取り上げます。
さらなるアウトプットをしたい方へ
アドバンストなチャレンジをしたい方向けに、特別な問題を用意しています。
学長からフィードバックいたしますので、ぜひ挑戦してみてください。
あわせて学長との面談を活用して、疑問質問など追加の質問もしてみてください!
▶アドバンスト問題はこちら
オフィスアワー ※有料会員限定
ワークショップに参加した方は、そこで出た疑問をさらに深掘りできる場にもなります。もちろん、オフィスアワーからの参加でも大歓迎です!
日時
10月28日(火)20:00〜21:00
こんな方におすすめ
- 田中先生に直接質問してみたい、学びを深堀りしたい
- アドバンスト問題の進め方や具体事例が知りたい
- 「タレントマネジメント」を実務に活かすためのアドバイスを受けたい
当日の想定トピック
- 田中先生へのQ&Aとディスカッション
- 「タレントマネジメント」の個別・具体的な応用例
- アドバンスト問題に取り組むポイント
- 取り組みや今後の展望
アドバンスト問題サークル ※有料会員限定
日時 ※調整中
10月
こんな方におすすめ
アドバンスト問題をやろうと思うが、ひとりではなかなか進まない
課題の難しい部分や統計の考え方を一緒に学びたい
他の受講生との繋がりを持ちながら、確実に提出までたどり着きたい
サークル主宰
経営マスターゴールド 西尾陽介さん
サークル活動内容
オンラインで1時間集まり、情報交換しながら課題に取り組む。
実際に入力や演習をしながら、その場で疑問点を共有。
完成に向けてお互いサポートし合うので、モチベーションも持続。
エクセルシートで実際にワークします!
田中先生より提供いただいた課題用エクセルを使って、手を動かしながら理解を深めます。
統計や分析要素が入っているので、一緒にやればわからないところも質問しやすい!
課題の理解が深まり、スムーズな提出につながります。また、仲間と学ぶことでペースメーカーができる点も大きい魅力です!